トヨタ博物館「クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑」…東京開催10回目

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
2台の特別な2000GTのデモンストレーション走行も。これはレコードブレーカーの復元車。トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑
2台の特別な2000GTのデモンストレーション走行も。これはレコードブレーカーの復元車。トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑 全 19 枚 拡大写真

1989年にクラシックカーの魅力をより多くの人に知ってもらいたい、という思いから設立されたトヨタ博物館。設立の翌年には早くもクラシックカーフェスティバルを開催しているのだ。

そして2007年より、トヨタ博物館のある愛知県を離れ、東京でも開催されている。今年は東京でも開催されるようになって10回目の節目を迎える。今年も11月26日、東京は明治神宮外苑聖徳記念絵画館前を中心に開催された。

普段はトヨタ博物館に収蔵されている珠玉の名車の数々が展示され、走行デモンストレーションを実施したほか、自動車をこよなく愛し、今も古いクルマを大切に所有している一般のオーナーが所有するクラシックカーの数々によるパレードも実施。黄色く色づいた銀杏並木をくぐり、晩秋の東京の街を、時代を超えた忘れることのできない名車たちが駆け抜けた。

開会式の中で布垣直昭トヨタ博物館館長は「自動車文化を皆さんに感じていただきたいと思い様々な活動をしてきた私たちですが、モータリゼーションに貢献した『カローラ』も50周年を迎えました。このイベント自体も、東京開催は10回目という節目を迎えた今回からは、パレードのスタートの順序も、国別ということではなく、純粋に年代順、国産車も欧米の名車たちとともにスタートするよう変更しております」と語る。

「小さなことかもしれませんが、自動車は走ってこその価値があります。ご覧になっている方にも、走る博物館のように感じていただければ幸いです。そして世界の中の自動車の中で日本のクルマも(クルマ社会も自動車文化も)より成熟させていく時期に差し掛かったのではないでしょうか」

さらに「またここまで続けてこられたのには、地元の皆様のご協力、楽しみに駆けつけてくださるお客様、そしてご協力いただくオーナー様あってこそ。尽きない感謝の気持ちでいっぱい」と続けた。

小さな子供の手を引く家族連れ、かつて憧れたクルマを懐かしむ年配のファンのみならず、海外のメディアや旅行者も多数会場を訪れ、見ごろを迎えた黄色く色づいた銀杏並木と合わせて多くの人が楽しんでいた。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 歩道乗り上げ死亡事故、発端は漫然横断の自転車だった
  2. 新エンブレムと充実の装備、フランス生まれの“遊べる空間” ルノー『カングー』がマイナーチェンジ! 419万円から
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 「日産始まったな」新型『キャラバン』が話題に!アウトドア向け装備も充実で「ますます魅力的」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る