トヨタ村上常務役員「80年のビジネスモデルが通用しない時代に」…TOYOTA NEXT 発表

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車の村上秀一常務役員
トヨタ自動車の村上秀一常務役員 全 1 枚 拡大写真

トヨタ自動車は12月7日、オープンイノベーションブログラム「TOYOTA NEXT」を始めると発表した。これは社外の技術やアイデアを活用しようというもので、「クルマの利用促進サービス」など5つのテーマに事業案を公募し、共同で実用化する。

「世の中の変化に伴い、自動車業界でも自動運転やAI(人工知能)技術、IOTの進展によって、車社会もこれまでとは桁違いのスピードと規模感で変化している。トヨタが80年続けてきたビジネスモデルがもはや通用しない時代に突入しつつある」と国内販売担当の村上秀一常務役員はその背景を説明する。

しかし、国内外でいくらオープンイノベーションの取り組みが増えているといっても、トヨタまでやる必要があるのか。トヨタにはグローバルで約34万人の社員がおり、人材の宝庫と思われていた。ところが、そうではなかった。やることが決まって全社一丸になって取り組むのは得意だが、無から有を生み出すようなことは苦手な会社なのだ。

「今のデジタル社会のなかでは、トヨタという会社はアベレージ以下だと思う」と村上常務役員は話し、「トヨタは創業以来の変革期を迎えている。今チャレンジしなければ、明るい未来を築くことができない」と強調する。

そこで、外部の力を借りようというわけだが、果たしてうまくいくのだろうか。というのも、豊田章男社長が以前指摘していたように、グループ会社や取引などに対して「上から目線」の強い会社だからだ。

それに対して、村上常務役員は「僕らはもっともっと学ばなければいけないと思っていますので、パートナーをリスペクトするという関係でこのプログラムを続けていきたいと考えている」と力説する。

いずれにしても、2月20日に公募が締め切られ、7月に選定企業が決定して8月以降にサービスがスタートする。その時に、どんなサービスがどんな体制で進められるのか要注目だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. 台風や秋雨対策に、大型サイドミラー対応の超撥水ガラスコート「ゼロワイパー」発売
  4. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  5. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る