【トヨタ次世代タクシー】日本らしいタクシーというのはどのようなものか

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ次世代タクシー
トヨタ次世代タクシー 全 15 枚 拡大写真

トヨタが2017年に市場投入を予定している新型タクシー専用モデル。ロンドンに山高帽を被ったまま乗れるようにと背高デザインが採用されたロンドンタクシーがあるように、日本のタクシーも日本に似合ったもの、日本の風景を作るものであるべきだというフィロソフィーによって開発が進められているという。

日本らしいタクシーというのはどのようなものか。トヨタはそのテーマを「おもてなし」に求めた。安全、安心、環境にやさしい、健常者からハンディキャップまでさまざまな人が同じように使うことができ、乗り降り自体もきわめて楽に行えるといった特性は、すべてこのおもてなしの精神に収斂するものであるという。

街にあふれ返り、どこでも目にするタクシーは、風景作りにも一役買うべきだという考えから、テーマカラーも設定した。明治時代に日本を訪れる欧米人がジャパンブルーと呼んだ「深藍(こいあい)」である。実際には法人タクシーはタクシー会社のコーポレートカラーに塗装されてしまうケースが大半であるため、あくまで理念的なものにとどまるであろうが、新型タクシー開発陣の心意気が垣間見えるポイントといえる。

新型タクシー専用車はタクシーの区分では小型車規格に相当する。現行タクシー専用車『コンフォート』および『クラウンコンフォート』の代替がターゲットになるという。そのクラスの代替は年間1万5000台程度で、新型タクシー専用車の生産スケールも同程度になると予想される。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 【BMW 320d ツーリング 新型試乗】10年経っても一線級、乗用ディーゼルが生き残る術はないのか?…中村孝仁
  2. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  3. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  4. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  5. トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティブな仕様[詳細画像]
  6. クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
  7. ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
  8. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  9. ホンダ『シビック』、米国初設定のハイブリッドは200馬力…2025年型を発売
  10. [15秒でわかる]エンジンマウント交換で車のフィーリング劇的変化
ランキングをもっと見る