ハンサム485系R26編成、長野へ…残る1本は3月18・19日ラストラン

鉄道 企業動向
長野へ向かう485系新潟車R26編成(3月13日)
長野へ向かう485系新潟車R26編成(3月13日) 全 2 枚 拡大写真

JR東日本エリアからまた国鉄型特急電車が消える。3月13日、新潟車両センターに所属する485系6両R26編成が、電気機関車EF64形1032号機にひかれて新潟から長野へ送られた。「残る1本のR編成が3月18・19日の団体専用列車を担って引退する」とJR東日本。

485系は、国内の直流電化と交流電化の両区間を行ける特急電車として1968年から登場。新潟エリアを走る485系は、日本海沿いを行く特急などをメインに走っていたが、常磐線の「フレッシュひたち」などで活躍したE653系の転入などにより、活躍の場をせばめていった。

同社新潟支社に所属する485系R編成は、1996年以降に大規模更新を施し登場。クリーム地に赤、3点ヘッドライトといった従来イメージを刷新したモデルで、カラーや先頭形状の変更、運転台前面窓・客室窓の大型化などが図られた。

「485系は、国鉄時代より北海道から九州までの幅広いエリアで主に特急車両。1996年以降、485系車両のうち一部を外装デザインや車内の設備等をリニューアル。新潟支社に所属するリニューアル車両は、淡い青色とエメラルドグリーンが印象的。Rから始まる記号で管理し、485系R編成と呼ばれている。『はくたか』『雷鳥』『北越』『いなほ』として活躍した。2015年3月の北陸新幹線金沢開業時に、特急『北越』が廃止になり、特急運用から退いた。6両編成と9両編成が存在し、混雑する時期には6両編成に増結用の2両を組み合せて8両編成として運用したこともあった。現在はR26 R28の6両編成2編成が残るのみ」(新潟支社、2月13日時点)

R26編成とR28編成は、糸魚川と新潟を結ぶ快速列車を担っていたが、ことし3月ダイヤ改正でこの列車も消滅。定職を失い、姿を見せずにいた。

EF64形1032に引かれたR26編成は、13日朝に新潟を発ち、上越線、高崎線、武蔵野線、中央線を伝って長野へ。15時前に大宮操車場を通過したR26編成は、パンタグラフなどの屋根上機器がが外されていた。

また、長岡車両センター所属EF64形1032は、貨車や客車などにつく自動連結器と、一般的な電車に採用されている密着連結器の両方(双頭連結器)を持つ電気機関車。総合車両製作所新津事業所(新津車両製作所)からの新車納入や、廃車回送などの先頭にも立つ。

新潟支社は、R編成の引退にあわせ、「ラストラン」旅行商品を3月18・19日に設定。残る1本のR編成を、18日は羽越線 新潟~酒田間で、19日は信越線 直江津~新潟間で走らせる。同支社には485系ベースの「きらきらうえつ」といったジョイフルトレインなどが残っている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る