良い音もクルマの積載性も… VW トゥアレグ 前編[インストール・レビュー]

良い音もクルマの積載性も… VW トゥアレグ 前編[インストール・レビュー]
良い音もクルマの積載性も… VW トゥアレグ 前編[インストール・レビュー]全 10 枚

愛車のトゥアレグに音質重視のシステムを構築した根本さん。源泉したユニット群を投入して望みのサウンドを作り上げた。インストールでは千葉県のサウンドエボリューション・ログオンと相談し、大量のユニットをラゲッジフロアの下に収めることに成功する。

◆数多くにユニットをラゲッジのフロア下に
収めるコンパクトなレイアウトを実施

ラゲッジのフロアパネルを開けると中にはパワーアンプなどのユニット類がズラリと並んでいる。ラゲッジのフロアパネルを開けると中にはパワーアンプなどのユニット類がズラリと並んでいる。
大型のパワーアンプに加えてDSPやキャパシターなどを整然と収めたフロア下のスペースはスペース効率も抜群だ。大型のパワーアンプに加えてDSPやキャパシターなどを整然と収めたフロア下のスペースはスペース効率も抜群だ。アンプラックを設けて、2台の大型パワーアンプを積み重ねてインストールする工夫も込められている。アンプラックを設けて、2台の大型パワーアンプを積み重ねてインストールする工夫も込められている。

音質重視のシステムデザインとユニット選び、さらにはインストールを徹底した根本さんのトゥアレグ。フロントスピーカーにはツイーターにモレルのスプリーモピッコロII、ミッドレンジにベンチャーオーディオのDD6.5を組み合わせる、こだわりの仕様とした。

そんなスピーカー群をドライブ&コントロールするユニット類はラゲッジの床下スペースに収める。システム全体では多くのユニットを用いているが「ラゲッジは荷物が積める状態にしたい」というオーナーのリクエストを受けてユニット群はすべてフロア下にインストールされてる。フロアカバーを開けると見えてくるのは2台のパワーアンプ(ブラックス・NOX4)とDSP(ヘリックスDSP-PRO mk2)。さらにはキャパシター(M&Mデザイン・CAP-5000)や仮想アースなどを巧みに収めているのが見どころ。

大型のパワーアンプはアンプラックをワンオフすることで積み重ねて設置しスペース効率を高めている。ターミナルやケーブル類も整然とレイアウトされ、フロア下に無理矢理すべてのユニットを詰め込んだという風情では無いところも魅力。作りの美しさは高音質につながる部分なので、オーナーもこだわったところのようだ。

◆ラゲッジには2台のパワーアンプをはじめ
厳選したユニット群を効率良くインストール

パワーアンプにはブラックスのNOX4を2台用いる。すべてのスピーカー群はこのパワーアンプでドライブされている。パワーアンプにはブラックスのNOX4を2台用いる。すべてのスピーカー群はこのパワーアンプでドライブされている。右サイドにレイアウトされているのはヘリックスのプロセッサーであるDSP-PRO mk2。システムをまとめ上げる要のユニットだ。右サイドにレイアウトされているのはヘリックスのプロセッサーであるDSP-PRO mk2。システムをまとめ上げる要のユニットだ。パワーアンプの電源を安定させる目的で用いられているキャパシター。M&MデザインのCAP5000を使って高品質を極める。パワーアンプの電源を安定させる目的で用いられているキャパシター。M&MデザインのCAP5000を使って高品質を極める。

オーナーがその音に惚れ込んで厳選したスピーカー群をパワフル&高精度にドライブするのがブラックスのパワーアンプであるNOX4×2台。好みのサウンドを追求したスピーカー群を鳴らし切ることをテーマにしたパワーアンプ選びで、オーナーが行き着いたのがこのモデルだった。大型パワーアンプはラゲッジのスペースに二段重ねすることでコンパクトな取り付けを実現しているのも独特。

さらにDSPにチョイスしているのはヘリックスのDSP-PRO mk2、ラゲッジの右隅にレイアウトされる。定番のプロセッサーは安定した高性能を発揮することからチョイスされている。フロント2ウェイ+サブウーファーのコントロールや、音源として用いるiPadからの音楽信号を受けるソースセレクターの役目も果たす。

一歩のラゲッジ左サイドにはパワーアンプの動作をサポートするキャパシターをインストール。ユニットの持てるポテンシャルを存分に引き出すのもオーナー望んだところ。そのためM&MデザインのCAP-5000を用いてレベルの高い電源供給を行う。

◆フロントスピーカーのサウンドを受けて
充実サウンドを奏でるサブウーファーをチョイス

ラゲッジに置かれているサブウーファー。多くのユニットをフロア下に設置したので目にすることができるのはサブウーファーだけ。ラゲッジに置かれているサブウーファー。多くのユニットをフロア下に設置したので目にすることができるのはサブウーファーだけ。サブウーファーユニットにはカロッツェリアの定評のあるモデルであるTS-W1000RSをチョイス。サブウーファーユニットにはカロッツェリアの定評のあるモデルであるTS-W1000RSをチョイス。ラゲッジはこの通りほとんどのスペースを純正の通り使えるようになっている。オーナーの望み通りの仕様に仕上がった。ラゲッジはこの通りほとんどのスペースを純正の通り使えるようになっている。オーナーの望み通りの仕様に仕上がった。

先にも紹介した通り、パワーアンプなどはすべてフロア下に設置されているため、ラゲッジのフロア上に設置されているのはウーファーボックスのみ。サブウーファーユニットとして選んだのはカロッツェリアのTS-W1000RS。ロングランを続ける定番のサブウーファーで今も評価が高いモデル。十分な容量のエンクロージャーで組まれローエンドまで伸びる低音再生をカバーしている。

フロントスピーカーにモニタースピーカー的な正確性を求めたオーナーなので、サブウーファーにも同傾向の解像度の高いサウンドを求めた。それにピタリとはまったのがこのユニットだった。

ブラックでフィニッシュされたエンクロージャーはラゲッジの中にシンプルに設置され、ラゲッジのスペース効率&クオリティを大きくスポイルすること無い仕様としている。これもオーナーが望んだ「ラゲッジの積載性を落としたくない」というニーズを受けたインストールだ。上質感漂う作りもクルマの作りに沿ったものだ。

良い音のためにユニット使いに妥協はしない、しかしクルマの積載性をスポイルしたくないというオーナーの思いを両立させたラゲッジ・フロア下の作り込み。音質重視の多くのユーザーがぶつかるハードルを巧みに実現するインストールとなった。次回の後編ではオーナーが惚れ込んだサウンドを奏でるフロントスピーカーについて紹介して行くこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  2. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  3. アルピーヌ初のEV、コンパクトハッチ『A290』欧州発表…220馬力モーター搭載
  4. 【ホンダ N-VAN e:】新型軽商用EV発売…実質的な価格は200万円以下、一充電走行距離245km
  5. 『MINI クーパー 5ドア』新型…全長180mmプラス、価格は408万円から
  6. 日産『ノートオーラ』がマイナーチェンジ、90周年記念車と“大人のオーラ”「AUTECH」も新設定
  7. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  8. BMW『M2』に改良新型、直6ツインターボは480馬力に強化…欧州発表
  9. ダッシュ! 軽量スポーツカーメーカーのアリエルが電動アシスト自転車を発表
  10. 知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る