[Pro Shop インストール・レビュー]ホンダ CR-V by SOUND WAVE 後編…デザイン的にも納得

[Pro Shop インストール・レビュー]ホンダ CR-V by SOUND WAVE 後編…デザイン的にも納得
[Pro Shop インストール・レビュー]ホンダ CR-V by SOUND WAVE 後編…デザイン的にも納得全 11 枚

オーナーとしては初となるフロント3ウェイを導入した和田さんのホンダ『CR-V』。好きなブランドのスピーカーを組み合わせて用いてこだわりのインストールを実施。茨城県のSOUND WAVEによる取り付けとサウンドチューニングを経て好みの音色と定位を確立した。

◆異なるブランドを組み合わせて
自分流のフロント3ウェイサウンドを作る

CR-Vではダッシュボード中央でのリアルサウンドを目指してユニット選択から取り付けまでを実践した。CR-Vではダッシュボード中央でのリアルサウンドを目指してユニット選択から取り付けまでを実践した。
ミッドレンジを重視してブラムのシグネチャーシリーズ・MS3 MultixをチョイスしてAピラーにインストールした。ミッドレンジを重視してブラムのシグネチャーシリーズ・MS3 MultixをチョイスしてAピラーにインストールした。フロントスピーカーにはオーナーとしては初の3ウェイを投入。ダイヤトーンの2ウェイにブラムのミッドレンジを組み合わせる。フロントスピーカーにはオーナーとしては初の3ウェイを投入。ダイヤトーンの2ウェイにブラムのミッドレンジを組み合わせる。

ダッシュボード中央に浮かび上がるリアルサウンドを目指した和田さんのCR-V。フロントスピーカーに選んだのはダイヤトーン・DS-G400のツイーター/ミッドバスとブラムのミッドレンジ(シグネチャーシリーズ・MS3 Multix)を組み合わせた異ブランド混合の個性派3ウェイシステムだった。

以前スバルに乗っていた時にダイヤトーンのスピーカーを使って、そのサウンドが気に入ったオーナー。今回もベースのサウンドはダイヤトーンでまとめることにした。加えてブラムのハイエンドシリーズにあたる8cmミッドレンジを加えることでダッシュ上のリアルサウンドを強化することを狙ったという。

インストールはミッドレンジをAピラーにビルトイン設置、ツイーターをドアミラー裏にブラケットをワンオフして取り付けるという構成。中高域スピーカーを凝縮して取り付ける定番のインストールスタイルだ。デザイン的にもオーナーも納得のスタイルとなり、オーナーとしても初導入となるフロント3ウェイ化に大満足となった。

◆ブランドのエンブレムを埋め込むなど
細部のカスタム処理もアクセントとした

ドア純正位置にはにはダイヤトーンのDS-G400ミッドレンジをインナー取り付けする。実用的な使い勝手を重視した。ドア純正位置にはにはダイヤトーンのDS-G400ミッドレンジをインナー取り付けする。実用的な使い勝手を重視した。ブラムのエンブレムをAピラーの上部に埋め込み取り付けするワンポイントも光る。大人のカスタム処理が施された。ブラムのエンブレムをAピラーの上部に埋め込み取り付けするワンポイントも光る。大人のカスタム処理が施された。ダッシュの下部にはETC端末の下にヘリックスの操作部をインストール。目立たない場所ながら使い勝手の良いスペースだ。ダッシュの下部にはETC端末の下にヘリックスの操作部をインストール。目立たない場所ながら使い勝手の良いスペースだ。

ダイヤトーンDS-G400のミッドバスはドアにインナー取り付けされている。普段使いするにも気兼ねなく車内を往来できるためにはドアはシンプルな作りで仕上げることを目指した。

一方ではAピラーにはアクセントとなるカスタム処理も施されている。ピラー下部にはミッドレンジのインストールが施されているが、ピラーの上部にはミッドレンジとして用いたブラムブランドのエンブレムを取り付けている。派手な加工では無いもののキラリと光る大人のカスタム処理となっているのも見逃せない。

サウンドのコントロールはヘリックスのDSP.3が一手に担っている。コクピットにはダッシュ下部に操作部を設置する。前編でもお伝えした通り、DSP調整はオーナー自身も手がけ始めて、自分の好みのサウンドを自らの調整で追求中だ。

◆純正ナビに対してワイヤレスアダプターを使い
iPhoneをワイヤレス接続してCarPlayを利用する

ヘッドユニットは純正のカーナビをそのまま使っているのも特徴。RCA出力を使ってシンプルなシステム組みとした。ヘッドユニットは純正のカーナビをそのまま使っているのも特徴。RCA出力を使ってシンプルなシステム組みとした。ワイヤレスアダプターを使ってスマホと純正カーナビを無線接続(USB経由)するのも特徴。使い勝手の良さは抜群だ。ワイヤレスアダプターを使ってスマホと純正カーナビを無線接続(USB経由)するのも特徴。使い勝手の良さは抜群だ。オーディオプレイヤーは主にiPhoneを用いる。ワイヤレスでCarPlayを利用しているので接続もスムーズ。オーディオプレイヤーは主にiPhoneを用いる。ワイヤレスでCarPlayを利用しているので接続もスムーズ。リアルサウンドをCR-Vで再現するべくシステムアップを実施した和田さん。自分にとっての高音質を明確に持つベテランユーザーだ。リアルサウンドをCR-Vで再現するべくシステムアップを実施した和田さん。自分にとっての高音質を明確に持つベテランユーザーだ。

ヘッドユニットには純正ナビを用いる。DSPに対してはプリアウトを接続するシステムを構築している。一方で音源にはiPhoneを用いることが多いと言う。そこで使い勝手アップのために導入しているのがワイヤレスアダプター(Carlinkit)だ。このユニットを純正ナビにUSB接続することでiPhoneによるCarPlayをワイヤレスで利用できるようになるのが魅力。スマホをいちいち有線接続すること無く音楽再生などを利用できる手軽でスマートな使い勝手が実現されオーナーのお気に入りとなっている。

ダイヤトーンとブラムを組み合わせたフロント3ウェイのユニットセレクトから、ロックフォードのパワーアンプ、ヘリックスのDSPチョイス、さらにはワイヤレスアダプターを使った無線接続によるiPhoneの音楽再生システムの構築など、オーナー自らが良いと思ったものを厳選して導入したオリジナルのシステムが完成した。良い音の音楽を聴きながら愛犬とのドライブを楽しむ環境が整いカーライフを満喫中だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 水平対向8気筒エンジン搭載バイクが登場…5月の二輪車まとめ
  2. デリカ『D:6』が登場⁉ 三菱 D:5 がフルモデルチェンジへ…5月の新型車スクープまとめ
  3. スズキ『カプチーノ』復活! 新型スポーツカー情報
  4. AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
  5. BMWが「iDrive」システムを改良…今夏から欧州で
  6. 日産、新型ミニバン『タウンスター・エバリア』を欧州で発表…5月の新型車まとめ
  7. ジープの新型EV『ワゴニアS』、オフロード仕様を提案…「トレイルホーク」発表
  8. [15秒でわかる]スバル『BRZ』販売終了…新型の行方は
  9. PIAAからヘッド&フォグ用LEDバルブ 6000K「超高輝度」シリーズ・5製品が登場
  10. スバル『BRZ』現行モデルが生産終了、新型登場かマイナーチェンジか
ランキングをもっと見る