【カーオーディオ雑学】「電源の確保」…バッ直って何?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの設置例。
パワーアンプの設置例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの“取り付け”=“インストール”におけるあれこれを、横断的に解説している当連載。先週からは新たなテーマとして、「電源の確保」についての解説をスタートさせた。そして今週のお題は「バッ直」である。これは一体、何なのか…。

カーオーディオでは、電源が必要なユニットがいくつかある。ざっとあげると、メインユニット、プロセッサー、パワーアンプ、パワードサブウーファー等々…。これらを取り付けるときには必ず、電源系の配線作業が必要となる。メインユニットについては、純正の電源配線を活用することが多いのだが、それ以外においては、新規に電源配線を引き直さなければならないのだ。

電源配線は、プラス側の配線とマイナス側の配線、2系統についてそれぞれ別に行う必要がある。まずは、プラス側をどこから持ってくるべきか。カーオーディオのインストーラーたちは、最初にそれを考える…。

といいつつ、ほとんどの場合は、「バッ直」という方法に落ち着く。この方法がもっとも確実に、安定的に安全に電源を確保できるからだ。

「バッ直」とは、「バッテリーから直接取る」ことを意味している。パワードサブウーファー等の設置場所から、エンジンルーム内等に設置されているメインバッテリーまで電源ケーブルをはわせて、プラス側の電源を確保するわけだ。

これを行う際にもっとも困難な部分は、車室内からエンジンルームへのアクセスポイントをどう確保するか、だ。できれば鉄板に穴を開ける、という作戦は取りたくない。となると、もっともスタンダードな作戦は、メインハーネスが通されているブッシュに穴を開けて、そこに電源ケーブルを通す、という作戦となる。ただし、このブッシュがどこにあるか、によっても話が変わってくる。例えば、アクセルやブレーキといったペダル類の近くにあったとしたら、そのあたりに新たな配線をはわすのは避けたいところだ。

というわけで、作業性、安全性等々を総合的に考慮して、アクセスポイントが探られる。結果、車室内からエンジンルームへの配線経路が確保されれば、あとの作業はスムーズに進行する。かくして、プラス側の電源確保は終了、ということになる。

とはいいつつ、安全を確保するためには、もうひと手間、ふた手間が必要だ。次回は、それらについて解説していく予定だ。次回もお読みいただたけたら幸いだ。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート5「電源の確保」#02 「バッ直」って何?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 【トヨタ GRカローラ 新型試乗】「GRヤリス」とはスタンスが明確に違う理由…河村康彦
  2. 『N-BOXカスタム』用パーツが一挙発売、ブリッツからエアクリーナーシリーズ4種類・5製品が発売
  3. [音響機材・チョイスの勘どころ]サブウーファー「小型・薄型モデル」の選択のキモは、“サイズ”と“音”と“価格”!
  4. アルピナ『B3』が2度目のフェイスリフトへ! リムジン&ツーリングをWスクープ
  5. ランボルギーニ、新型車を間もなく発表へ…電動『ウルス』の可能性も
  6. トヨタ『スターレット』復活! 2026年デビューか?
  7. 走行距離10万kmは通過点! 42.195万kmをめざせ
  8. アントレックスが折りたたみ電動スクーター『MK114』発売へ、軽自動車にも積載可能
  9. 三菱『エクリプス クロスPHEV』は、新しい毎日に踏み出せる「今の時代、最強の1台」だPR
  10. その差は歴然!? 見た目は同じでもカロッツェリア・サイバーナビ AVIC-CQ912 ll → lll の進化は凄かった
ランキングをもっと見る