【実践! サウンドチューニング】ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析 その16

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
フォーカル・FSP-8。
フォーカル・FSP-8。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオをとことん楽しもうと思ったら、「サウンドチューニング」にも挑戦すべきだ。そのためのノウハウをご紹介している当コーナー。現在は、「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」を行っている。そして今週も、「単体DSP」についての考察を続行する。

今週は、「単体DSP」の「クロスオーバー機能」について検証していく。

ところで、とにもかくにも「単体DSP」は高機能だ。ここまでで解説してきたとおり、「イコライザー」で言えば“左右独立”がハイエンド機器のスタンダードであったのに対し、「単体DSP」では“ch独立”である機種も増えている。さらにはそれぞれのchのイコライザーが、より詳細にチューニングできる“パラメトリックEQ”であったりもする。「サウンドチューニング」に特化したユニットであるわけなので、それもそのはず、ではあるのだが…。

で、「クロスオーバー」機能においても、その傾向は同様だ。

まずは、これを“ch独立”で行える機種が多くなっていることが、「単体DSP」ならではと言っていい。“ステレオ”の原理から言えば、左右のスピーカーのコンディションを変えてしまうことは基本的にはNGだ。であるので本来ならば「クロスオーバー」調整を、左右で変える必要はない。“デッドニング”を行うにしても同様で、使用する部材の量、貼る位置等々を、左右で同じにするのが絶対条件とされている。ホームオーディオのスピーカーを見ても、左右でボックス形状が異なっているモデルを見かけることはないはずだ。

しかしながら、リスニングルームの形状、状況が左右で異なっているカーオーディオにおいては、「クロスオーバー」の調整を、左右で微調整させることが有り得る、というわけなのだ。

また、クロスオーバーの“肩特性”を選べる機種も多くなっている点も、「単体DSP」ならではと言える。“肩特性”とは、“クロスオーバークラス”とも呼ばれているが、要は、クロスポイント付近の、減衰の始まり方の違いを示す言葉である。鋭角的に減衰し始めるのか、なだらかに減衰し始めるのか、そのタイプを選ぶことができるのだ。

タイプによって位相特性が異なったりするので、“肩特性”を選択することでも音の繋がり等を追い込んでいくことが可能となる。これを使い切るには高等技術が必要ではあるが、最新の「単体DSP」では、そこまでも対応可能となっている、というわけだ。

さて、今週はここまでとさせていただく。次週も引き続き、「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」を続行する。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】Part.5「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」その16

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 『N-BOXカスタム』用パーツが一挙発売、ブリッツからエアクリーナーシリーズ4種類・5製品が発売
  2. アルピナ『B3』が2度目のフェイスリフトへ! リムジン&ツーリングをWスクープ
  3. ホンダの新型SUV『WR-V』、発売1か月で1万3000台を受注…月販計画の4倍超
  4. 【トヨタ GRカローラ 新型試乗】「GRヤリス」とはスタンスが明確に違う理由…河村康彦
  5. ランボルギーニ、新型車を間もなく発表へ…電動『ウルス』の可能性も
  6. [音響機材・チョイスの勘どころ]サブウーファー「小型・薄型モデル」の選択のキモは、“サイズ”と“音”と“価格”!
  7. いすゞとUDトラックス、ジャパントラックショー2024に共同で出展へ
  8. EV戦略の“怪”、世界的には「失速」、国内は充電設備1年間で「3割増」[新聞ウォッチ]
  9. スズキがスーパーキャリイ「軽トラ市」仕様など出展へ…ジャパントラックショー2024
  10. アストンマーティン『DBX』に改良新型、内装一新…707馬力仕様に一本化
ランキングをもっと見る