インナーバッフル製作のコツ…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「インナーバッフル」を用いてドア内部にスピーカーを取り付けた一例(ビーウィズ・デモカー)。
「インナーバッフル」を用いてドア内部にスピーカーを取り付けた一例(ビーウィズ・デモカー)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付け作業にまつわる、さまざまなノウハウやセオリーを解説している当コーナー。現在は、ドアスピーカーの取り付けに関するあれこれを紹介している。3回目となる今回は、「インナーバッフル」についてさらに深掘りしていく。

前回、スピーカーを取り付ける際には“取り付けスペーサー”が必要となること、そしてその理由を解説した。さらにはそれの呼称が「インナーバッフル」であり、プロショップではそれをワンオフすることが多いと説明した。

今回はそれに引き続き、プロショップが「インナーバッフル」をワンオフする際、どのようなことに気を付けているのかを紹介していく。

まずは材質について。もっとも使われる頻度が高いのは、“MDF”だ。“MDF”とは木質繊維を原料とする成型板であり、加工がしやすいことがメリットだ。しかしながら水にはあまり強くない。であるのでプロショップでは仕上げの際に、念入りな防水加工を施している。

また、“シナ合板”等の強度の高い合板が使われることも多い。合板系は硬いので加工がしにくく、さらには材料そのもののコストも高くなりがちなのだが、より耐久性が高くかつ響きという点でも利点があると考えるプロショップも少なくない。高音質にこだわる場合には特にチョイスされることが多くなっている。他では、耐久性が重視され“アクリル”が使われることも増えつつある。

さらにプロショップでは、「インナーバッフル」の形にもこだわる。大きめに作ったほうが制振効果が上がりスピーカーの足場もさらに安定する等々の理由で、搭載車両ごとで形を工夫して可能な限り大きめに作られることも多い。

厚みにもこだわりが注がれる。そもそもドアの奥側に降りてくる窓ガラスとの干渉を避けるためにスピーカーを立ち上げる必要があり、ある程度の厚みは必要なのだが、それよりもさらに立ち上げるべくより厚めに作られることも多々ある。そうすることでスピーカーの振動板が内張りパネルに近づくので、内張りパネル内への音の回り込みを抑制できる。車内にダイレクトに放出される音の量を増やすことが目指される、という分けだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「インナーバッフル」についての解説を継続する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その3「インナーバッフル製作のコツとは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『スターレット』復活! 2026年デビューか?
  2. 40アルファードの静粛性が一変!調音施工で快適性が飛躍的に向上
  3. トヨタ カムリ 新型、全車ハイブリッドに…今春米国発売
  4. BMW『X3』新型、プロトタイプの写真を公開
  5. スポーティだけど“eバイク”じゃない!? ヤマハの新型『PAS CRAIG』に乗ってわかったブレない"ちょうど良さ"
  6. 【ホンダ N-BOX 新型試乗】アイデアの詰まった使い勝手はまさに「ニッポンの国民車」だ…中村孝仁
  7. 「2024年問題」に三菱ふそうと警察庁が動いた…新聞ウォッチ土曜エディション
  8. その差は歴然!? 見た目は同じでもカロッツェリア・サイバーナビ AVIC-CQ912 ll → lll の進化は凄かった
  9. JAOSがトヨタ『ランドクルーザー250』用各種カスタマイズパーツをリリース
  10. 発表直後の『XSR900 GP』に長蛇の列も、赤レンガにヤマハ車ずらり 新規ファン創出へ魅力アピール
ランキングをもっと見る