背圧の処理…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
吸音材を貼ろうとしているところ。手に持っているのが吸音材だ。
吸音材を貼ろうとしているところ。手に持っているのが吸音材だ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の性能を引き出せるか否かは、取り付け作業が上手くいくかどうかにかかっている。セオリーに従った“やるべきこと”が正しく実行されないと、“良い音”を引き出し難い。そんな奥深き取り付け作業におけるあれこれを、1つ1つ解説している。

まずはドアスピーカーの取り付けにまつわるコツやセオリーを紹介している、今回は前回に引き続き、“デッドニング”に含まれるメニューの1つについて解説する。取り上げるのは、“背圧の処理”だ。

最初に、“背圧”とは何なのかから解説していこう。“背圧”とはズバリ、スピーカーの裏側から発せられる音エネルギーのことを指している。

この“背圧”は、ドア内部でさまざまな悪さをする。前回解説したように、鉄板をビビらせるのもまさに“背圧”のしわざだった。そしてそれに対処しようとするのが“制振”だったわけだが、対処ではなく原因を潰そうとするのが、この“背圧の処理”である。

具体的に何が行われるかというと…。ちょうどスピーカーの裏側あたりのドアの鉄板に“吸音材”を貼るのが、もっともスタンダードなメニューとなる。音を吸収しエネルギーを減衰させようとするわけだ。

なお“背圧”は、鉄板をビビらせるだけにとどまらず、スピーカーの振動板の動きにストレスを与えるという悪さもしでかす。裏側の鉄板までの距離が短いので、そこでエネルギーが跳ね返り、スピーカーにあたって振動板の動きを妨げるのだ。

“吸音材”を貼ることで、“背圧”がスピーカーに跳ね返ることも抑制できる。結果、スピーカーは伸び伸びと仕事ができ、より高音質を奏でやすくなるのだ。

また、場合によっては“拡散材”が用いられることもある。これを使うことで“背圧”を散らばらせることができ、スピーカー方向に跳ね返る量を減らせる、というわけだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も“デッドニング”のメニュー解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その7「“背圧の処理”とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. マツダ、電動セダン『EZ-6』世界初公開、24年発売へ SUVコンセプトも…北京モーターショー2024
  2. 【ホンダ ヴェゼル 改良新型】開発責任者に聞いた、改良に求められた「バリュー」と「世界観」とは
  3. トヨタが新型BEVの『bZ3C』と『bZ3X』を世界初公開…北京モーターショー2024
  4. Sズキが電動マッサージ器を「魔改造」、25mドラッグレースに挑戦!!
  5. <新連載>[低予算サウンドアップ術]“超基本機能”を駆使して「低音増強」を図る!
  6. 見逃せない! ホイールのブレーキダスト除去術 ~Weeklyメンテナンス~
  7. 中国製部品の急成長で2025年以降日本製の車載半導体は使われなくなる…名古屋大学 山本真義 教授[インタビュー]
  8. 郵便局の集配車が「赤く蘇る」、KeePerが8000台を施工
  9. 多胡運輸が破産、首都高のローリー火災事故で損害賠償32億円
  10. ホンダ『ヴェゼル』マイナーチェンジで3グレードに集約、納期改善へ…「HuNT」「PLaY」新設定で個性強調
ランキングをもっと見る