新フェーズのマツダ「魂動デザイン」はテクノロジーとどう向き合っているのか…常務執行役員 前田育男氏【インタビュー】

前田常務執行役員
前田常務執行役員全 4 枚

マツダのデザインは、いまどのような状況にあり、どういった方向へ向かおうとしているのか。そしてテクノロジーとどう向き合っているのか。前田育男 常務執行役員 デザイン・ブランドスタイル担当に話を聞いた。

12月21日開催セミナー「マツダの一本道 ~新世代商品の幕開け~」はこちら。

マツダというブランドの哲学

----: まず「魂動デザイン」の現状について教えてください。

前田常務執行役員前田常務執行役員

前田育男氏(以下敬称略):最近、嬉しく感じているのは「魂動デザイン」という言葉がポピュラーになってきたことです。海外へ行っても、クルマに詳しい人は大半が知っていて「KODO Design」と言ってくれる。デザインのテーマがここまでポピュラーになっている会社は、なかなかないのではないでしょうか。続けてきてよかったなあ、と思っているところです。

これは「フィロソフィ(哲学)」であり、インスタントな言葉ではないのがよかったのかもしれない。企業の哲学というのは、経営者が代わって、事業の方向性もガラリと変更しない限りは変えるべきものではありません。だからいったん決めた以上、よほど極端な環境の変化が起こらない限り今後も変えないつもりです。

前田常務執行役員前田常務執行役員

----:たしかに、哲学をコロコロ変えるようでは、ブランドイメージはいつまでたっても確立できません。

前田:「モノに命を与える」と言っていますが、これは道具に魂を与えるという、日本古来の「ものづくり」や道具の哲学とほぼ同じ。スタイリングを決定づけるものではありませんが、わたしたちにとっての「クルマの位置づけ」を示しています。それはクルマがただの移動手段や商品ではなく、仲間なんだということ。この考えは技術や企業としての考え方にも通底していて、ブレていないと思っています。

前田常務執行役員前田常務執行役員

----:デザイン哲学は、企業哲学そのものと深く関わっているということですね。

前田:マツダのコーポーレートビジョンはユニークで、「私たちはクルマをこよなく愛しています。」という一文から始まるんです。顧客のためとか世の中のためとか、そういうニュートラルな言葉が最初に出てこない企業って、他にはなかなかないんじゃないでしょうか。こういう「想い」に共感してくれるのが、マツダの顧客になってくれる人だと考えているんですよ。

市場のニーズを汲み取って、それに応えるだけならマーケティングするだけでいいんです。でも、それでは価値を生み出すことはできません。市場の現況を知った上で、顧客の想像を超えた商品を作り、想定していなかった未来を描いてあげるのがデザイナーの仕事。これはマーケティングだけでは導き出せないことです。

新しいフェイズに移行する「魂動デザイン」

----:ところで、新型車(『MAZDA 3』)がデビューしましたが、いままでとはちょっと異なったスタイリングの表現ですね。

前田:「フェイズ2(第2段階)」と呼んでいます。見た目の表現はこれまでと多少違ったとしても、「モノに命を吹き込む」という根底にある思想は変わっていません。表現手法は無尽蔵にあって、そのひとつをこれまでの世代で見せていた。しかしこれからはちょっと異なった表現をしようとしていて、そのトップバッターとなるのがMAZDA 3となります。

----:フェイズ2では具体的に、どんな表現を目指しているんでしょうか?

前田:これまで以上に「生きている」という印象を与えられる表現をしようとしています。スタティック(静的)な生命感の表現から、もっとダイナミックなものに変えていこう、と。これまでは強いリズムを持ったデザインをやってきました。映り込みという部分にはあまり焦点を当てず、骨格自体で動きを見せようということで、これが筋肉質なキャラクターラインに表れていました。

これからはそういうストレートな表現はちょっと抑えて、パッと見には何もやっていないようなシンプルさを目指します。そしてなにかが映り込むと、それがドラスティックに変化してゆく、というものに変えようとしているんです。映り込みの形や動きで命を感じさせる、と言えばいいでしょうか。

----:各車種ごとにサイズもプロポーションも異なりますから、それに合わせて表現をチューニングすることも必要かと思います。このとき、全車に共通させる要素やルールのようなものはあるんでしょうか?

前田:現行世代では、商品群でひとつのデザインを作るために、テンプレートのようなものを作りました。車種ごとに何を変えてきたかと言えば、リズムの取りかたなんです。大きい車種ではゆったりしていて、サイズが小さくなってゆくほど、ビートを刻むような感じですね。実はこれ以外の部分は揃っていて、これでブランド全体でひとつの方向を向いているという印象を作ってきました。

----:いっぽう新しいフェイズでは、シンプルさを追求する。引き算の美学で研ぎ澄ましていくというのはわかりますが、そうするとリズムすらも消失して、まるで雅楽のようになる、なんてことも…?

前田:これからはあえてテンプレートなしで、いろいろな方向を向いてみよう、と。それでも全車種で「やっぱりマツダだよね」と言ってもらわなくちゃいけないので、たとえば音色を同じにするとか、どこかに共通する要素は持たせたいですね。乞うご期待、です。

12月21日開催セミナー「マツダの一本道 ~新世代商品の幕開け~」はこちら。

インテリアの思想は不変

----:インテリアについても聞かせてください。とくに運転席まわりは人間工学や先端技術を反映させなければいけませんから、造形表現も難しいと思うのですが。

前田:マツダでは、クルマのありかたについて優先順位をつけています。人馬一体と言い続けていますが、この心得は「いかに人がちゃんと座れるように作り込み、ドライビングに集中できる環境を作るか」ということ。ですから、なによりも優先させるのはドライビングポジションです。これについてはデザイナーがいくらああしたい、こうしたいと言ってもダメ。逆に、そういうことを言わないようデザイナーに伝えています。

----:昨今はいろいろなデバイスをインパネに盛り込む必要も出てきていますが、この影響は?

前田:先進デバイスが入ってきても、集中力を削いで運転を阻害するような「エンタメ系」の情報を大きく見せるようなことは絶対にやりません。スマートフォンで問題になっている「ながら運転」みたいになりかねないことに対しては、苦言を呈せるような企業姿勢を取っています。

----:スマホ中毒よりも運転中毒になってほしい、と。

前田:事故の予防など、安全に関わるような必要な情報はきちんと表示しなければいけません。それにデザイナーとしても、大きな画面が鎮座すると空間構築が難しくなるんです。フラットな画面を主とした立体構成にしなければいけなくなるので、ドライバーがクルマの軸を感じられるようなインテリアを作りづらいんですよ。

だから必要な情報の伝え方を考えて、できれば大きな画面を置かなくていいインテリアを作りたいですね。伝え方は視覚以外にもいろいろあるはずですから。ドライバーには「公道で運転するということは、社会的な責任を負っている」という意識で乗ってもらわなければいけません。

----:たしかに、闇雲な自動化はドライバーの責任放棄にもつながりかねないですよね。それになんでもかんでも機械任せにするなんて、生物として退化しているような気もします。

前田:そこなんです。「クルマを運転する」というのは、人間にしかできないこと。しかしこの素晴らしい能力を、クルマが奪ってしまうことになりかねない。だから安楽さの追求だけでいいのかな、という疑問は感じますね。自動化のテクノロジーはマツダでも保有しているし、他社に劣っているわけではありません。でも、走行中に寝ててもOKにするとかいうのは、ちょっと違うんじゃないかなと思っています。

----:しかしそれでも、クルマを取り巻く環境は否応なく変わりつつあります。デザイナーとしては、現在のトレンドとどう折り合いをつければいいのでしょうか?

前田:現在は自動化、電動化という言葉が入ると、デザインのテーマが一気に従来とは違う方向になるのが世界的に主流のようですね。おそらくデジタルガジェットの感覚が入ってきて、そうなっているのでしょう。

でも、従来の「クルマらしさ」を、無理やり過去のものにしなくてもいいんじゃないでしょうか。やっぱり100年以上作り続けてきた積み重ねがあるわけですから、その良さをむざむざと捨てる必要はないと思っています。

前田氏は、12月21日に開催する「マツダの一本道 ~新世代商品の幕開け~」セミナーに登壇し、ここでのインタビューに関連する詳細を講演する予定だ。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. マツダ、新型3列シートSUV『CX-80』をついに世界初公開 日本導入時期は
  2. トヨタ『ランドクルーザー250』発売、520万円から…特別仕様車も
  3. ジムニー愛好者必見! ベルサスVV25MXが切り拓く新たなカスタムトレンドPR
  4. シトロエンの新デザイン採用、『C3エアクロス』新型を欧州発表
  5. トヨタ堤工場、2週間生産停止の真相、『プリウス』後席ドア不具合で13万台超リコール[新聞ウォッチ]
  6. トヨタ ランドクルーザー250 をモデリスタがカスタム…都会派もアウトドア派も
  7. 一気に200馬力以上のパワーアップ!? アウディのスーパーワゴン『RS4アバント』後継モデルは電動化で進化する
  8. 日産はなぜ全固体電池にこだわるのか? 8月にも横浜工場でパイロットプラントを稼働
  9. アルファロメオ『ジュニア』がミラノ・デザインウィーク2024に登場
  10. トヨタ カムリ 新型、全車ハイブリッドに…今春米国発売
ランキングをもっと見る