[取り付け方で音が変わる]スピーカーケーブル その2…接点を少なくする

スピーカーケーブルの一例(チェルノフケーブル)。
スピーカーケーブルの一例(チェルノフケーブル)。全 1 枚

カーオーディオシステムは、製品をクルマに取り付けて初めて完成をみる。そして、その完成度を上げるためのさまざまなコツやセオリーが存在し、実践されている。それら1つ1つを紹介しながら、カーオーディオの面白さ、奥深さを浮き彫りにしようと試みている。

前回からは新章に突入し、「スピーカーケーブル」の引き回し(ワイヤリング)に関するセオリーの解説を開始した。

今回は、前回に説明したことの補足から入りたい。前回は「スピーカーケーブル」の配線における1つ目のセオリーとして「左右で同じケーブルを使うこと」について説明したのだが、長さに関しては左右で同様とするべきながらも、取り付けの都合によっては左右で長さが変えられることも有り得ることを紹介した。長さを揃えたいがために片側のケーブルが相当に余ることになるのもよろしくないからだ。

しかしながら実は、長さが余った場合の上手な対処方法も存在している。それは「蛇行させる」だ。余剰部分がそれほど長くないならば、余った部分をくねくねと蛇行させるように這わせて固定すれば、音的な悪影響をそれほど受けずにすむのだ。ただし、曲げる箇所は緩やかに曲げることが条件となる。急激なカーブを描くと曲げた部分にストレスが掛かる。それはあまり良いことではないのだ。

さて、次なるセオリーを紹介しよう。それは、「接点を少なくする」である。なので、よほどの事情がない限り、ケーブルを途中で継ぎ足すのは極力避けたい。継ぎ足せば接点が増える。そうすることで伝送ロスが起こり得るし、抵抗となることもある。そのような可能性はできる限り排除するべきなのだ。

であるので、事前の長さ測定は非常に重要な作業となる。カーオーディオプロショップでは可能な限り厳密に長さを測り、少々の余裕を持った適正な長さのケーブルを用意する。

ところで、「スピーカーケーブル」の多くは信号の流れる方向が定められている。それを無視しても問題ないという声も聞かれるが、音が変わることも事実としてあるようだ。場合によってはそれを逆手にとって、「サウンドチューニング」的に敢えて逆方向に取り付けられることも有り得ている。

ただし精神衛生上的には、定められている方向に従って引き回した方が良い。わざわざ推奨に反する必要はないだろう。

今回はここまでとさせていただく。次回も「スピーカーケーブル」の引き回しに関した解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part6 ケーブル編 その2「スピーカーケーブル ll」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. マツダ、新型3列シートSUV『CX-80』をついに世界初公開 日本導入時期は
  2. トヨタ『ランドクルーザー250』発売、520万円から…特別仕様車も
  3. ジムニー愛好者必見! ベルサスVV25MXが切り拓く新たなカスタムトレンドPR
  4. シトロエンの新デザイン採用、『C3エアクロス』新型を欧州発表
  5. トヨタ カムリ 新型、全車ハイブリッドに…今春米国発売
  6. トヨタ堤工場、2週間生産停止の真相、『プリウス』後席ドア不具合で13万台超リコール[新聞ウォッチ]
  7. トヨタ ランドクルーザー250 をモデリスタがカスタム…都会派もアウトドア派も
  8. 一気に200馬力以上のパワーアップ!? アウディのスーパーワゴン『RS4アバント』後継モデルは電動化で進化する
  9. アルファロメオ『ジュニア』がミラノ・デザインウィーク2024に登場
  10. 日産はなぜ全固体電池にこだわるのか? 8月にも横浜工場でパイロットプラントを稼働
ランキングをもっと見る