[カーオーディオ音質向上“もうひと手間”]車内静音化で快適性アップ

制振材の一例(StP)。
制振材の一例(StP)。全 3 枚

手軽な音質向上策を紹介してきた当短期集中連載。その第8回目となる当回は、「車内静音化」という“もうひと手間”を紹介する。なお当方策は、これまで取り上げてきた項目とは異なり、システムに直接手を加えるものではない。

また、手軽なメニューもあるのだが、ある程度予算がかかることもある。なので、これまで紹介してきたものと比べると少々趣が異なる。しかし効果は高い。ドライブの快適性が高まり、オーディオの音もよりクリアに楽しめるようになる。

というわけなので今回は、敢えてこれを取り上げてみる。さて、これが有効である理由は何なのか、そしてどのようなメニューがあるのだろうか…。それらをじっくりと解説していく。

最近のクルマは車外ノイズが気になりやすい?

フロア防振の作業例。フロア防振の作業例。

ところで最近のクルマは、以前に増して車外からのノイズの影響を受けやすくなっている傾向にある。その理由は主には2点ある。1つは「エンジン音が静かになったから」。電気自動車やハイブリッド車はもちろん、普通のガソリン車でもエンジン音やマフラー音はひと昔前と比べて案外に静かだ。ゆえに、タイヤパターンが路面を叩いて発生する“ロードノイズ”や、空気がピラーやドアミラー等に当たって発生する風切り音等々が、より耳につくようになってきた。

そして2つ目の理由は「燃費性能が優先されているから」だ。燃費性能を高めるためには車重は軽ければ軽いほど良い。ゆえに、かつてのクルマと比べて防音材の使用が切り詰められていたり、鉄板自体が薄くなってきている車種も少なくない。なので、好天の日に市街地を走っている際にはあまり気にならないのだが、高速道路に乗ったり雨が降ってきたりすると、急に騒音が大きくなったりする。

ドクターアルテックス・WBMドクターアルテックス・WBM

というわけで、車内を静かにさせたいというニーズは高まりを見せている。その求めに応えるべく、そのためのメニューを充実させているカーオーディオ・プロショップも増えている。また、DIY用の車内静音部材も多々リリースされるようになってきた。

さて、ひと口に車内静音化とは言ってもやり方はさまざまある。まずはどこから手をつけると良いのだろうか。

最初に手をつける場所としておすすめなのはズバリ、運転席と助手席の足元だ。ここからは“ロードノイズ”がダイレクトに車内に伝わってくる。それだけに施工しての効果も高い。それでいて施工の難易度は比較的に低い。ノイズを遮るものがないかわりに鉄板にもアクセスしやすいからだ。なので、自分で行うにしても手間が掛かりにくく、プロに依頼するにしても費用が掛かりにくい。お試し的にやってみて十二分な効果が得られる。

DIY初心者ならば、まずはAピラーへの施工もおすすめ♪

ちなみに、DIYで車内静音化に取り組むのであれば、Aピラーから手をつけても面白い。ここは他の場所と比べて内張りパネルをバラす難易度も低めだ。バラシの経験が少ないという方にとっては、バラシの練習にもなるはずだ。そして制振材や防音材を貼る面積も少な目なので、完成までの所要時間も短くてすむ。まずはAピラーでやってみて作業手順と効果を体験しておけば、他の場所で作業するにあたっての良い経験となることは間違いない。

なお、フロア全体、もしくはルーフ全体というような大がかりな作業は、プロに任せるべきだろう。フロアの場合は、シートを外すのが相当に大変で、かつセンターコンソール等の内張りパネルのバラシ作業も難易度が高い。ルーフもしかりだ。ルーフの内張りパネルは場合によっては車外に出しにくいケースもあり、かなりの大仕事になることもある。しかも、制振材等を貼り付けていく作業は常に上を向いてやらなくてはならない。これが結構重労働だ。しかしプロに任せれば、シートやパネル類の取り外しも問題なく行えるし、施工ももちろん抜かりなくやってもらえる。

なお言うまでもなく、フロア全体、及びルーフ全体に作業を実行すれば、車内の静粛性は相当に向上する。1ランク、2ランク上の高級車になったかのような乗り心地となることは間違いない。

ただし、ある程度車重が増えることは頭に入れておこう。使用する部材のチョイスによっても重量増の度合いは変わってくるが、多かれ少なかれブチル系の制振材が使われることにはなるので、ある程度重くなるのは否めない。しかし、快適性が上がることもまた事実だ。車内を静かにしたいと考えるならば、フロア全体、及びルーフ全体への施工は検討する価値は大きい。

車内静音化を行うための新部材も続々登場!

ところで、車内静音化のための部材を多々ラインナップするブランドの中に、他にはないユニークなアイテムもリリースしているメーカーがある。そのブランドの名は“ドクターアルテックス”だ。

同社は適材適所で使えるさまざまな制振材、防音材等々をリリースしているのだが、その中に特にユニークな部材が2つあるので紹介してみたい。

まず1つ目はこちら、『WBM』だ。当アイテムがユニークであるポイントは、部材が“液体”であること。なので制振材を貼りにくい場所に対してもスムーズに施工できる。なお、使用推奨箇所のメインはタイヤハウスだ。そこに塗布して部材を硬化させると、制振効果を発揮しかつ砂利や水、オイル、ガソリン等々からのダメージも軽減できる。ちなみに部材は4kg単位で売られていて、税抜価格は3万円だ。この量でタイヤハウス2箇所への作業が可能だという。

そしてもう1つが『Redwind(レッドウインド)』という名の部材。これはチューブ状をしているゴム製の部材だ。中心部にはワイヤーが入っている。これをドアやトランク等のシール(ウェザーストリップ)の中に注入して使用する。そうすると、ドアやトランクの密閉性が上がり、風切り音や車外ノイズの進入が抑制され、かつホコリの進入も防げる。さらには冷暖房効率の向上も見込める。

こちらの方は20mで税抜価格は1万4000円。この量で概ねドア4枚分に施工可能だという。これらに興味があれば、車内静音化を依頼するプロショップに使用を相談してみよう。

最後に、車内静音化をDIYで行おうと思っている方々に向けて、コツを2つだけ紹介しておきたい。制振材を貼る際に重要となるのは、「施工箇所の脱脂を十二分に行うこと」と、「しっかりと圧着させること」。この両方を実践することで制振効果はアップし、かつ、耐久性も高まる。覚えておこう。

今回はここまでとさせていただく。次回も音を良くするための効果的な“もうひと手間”を紹介していく。お楽しみに。

音質向上のための“もうひと手間”、完全解説! 第8回「車内静音化で快適性アップ!」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. マツダ、新型3列シートSUV『CX-80』をついに世界初公開 日本導入時期は
  2. トヨタ『ランドクルーザー250』発売、520万円から…特別仕様車も
  3. ジムニー愛好者必見! ベルサスVV25MXが切り拓く新たなカスタムトレンドPR
  4. シトロエンの新デザイン採用、『C3エアクロス』新型を欧州発表
  5. トヨタ堤工場、2週間生産停止の真相、『プリウス』後席ドア不具合で13万台超リコール[新聞ウォッチ]
  6. トヨタ ランドクルーザー250 をモデリスタがカスタム…都会派もアウトドア派も
  7. 一気に200馬力以上のパワーアップ!? アウディのスーパーワゴン『RS4アバント』後継モデルは電動化で進化する
  8. 日産はなぜ全固体電池にこだわるのか? 8月にも横浜工場でパイロットプラントを稼働
  9. アルファロメオ『ジュニア』がミラノ・デザインウィーク2024に登場
  10. トヨタ カムリ 新型、全車ハイブリッドに…今春米国発売
ランキングをもっと見る