【ホンダ フィット 新型】運転して楽しく、乗り心地は良く…開発担当[インタビュー]

ホンダ・フィット新型
ホンダ・フィット新型全 16 枚

ホンダ『フィット』は、“心地よさ”という感性価値に重きを置いて開発された。これは、デザインはもとより走りにおいても同様だ。そこで、具体的にどのようなことを考えて開発されたのか。担当者に話を聞いた。

乗って楽しいクルマには余裕がある

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

今回お話を伺ったのは、ホンダオートモービルセンター第11技術開発室開発戦略ブロック主任研究員の奥山貴也さん。開発担当の責任者の一人であるとともに、車体の性能領域、運動性能全般、走る、曲がる、止まるという基本領域から、シートやADASに至るまで完成車1台分の性能領域とまさに感性領域を担当した。

まずは新型フィットを開発するにあたって何を重視したのかから聞いてみた。すると、「僕はクルマが好きで、当然スポーツカーや速いクルマが大好きで、もちろん運転するのも大好き。やはり乗っていて楽しいと思うクルマでないと駄目だと思っている」と話し始める。

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

しかし、「どのクルマに乗ったとしても本質的なものは、乗っていて楽しいという時は(ドライバーに)余裕がないと駄目だ」という。具体的は、「クルマを上手く走らせようとすると、まず4輪の接地を感じながら運転しないと駄目。一昔前ではフロントに荷重をしっかりかけてゆっくり丁寧にステアリングを切らないとコーナーを曲がれなかった」と説明し、フィットでは、「免許取り立ての方でも自然にステアリングを切ったら曲がって行ける。ノーズが入っていった時に自然にアクセルやブレーキを踏むなどの一連の操作が自然に出来るクルマを目指した」と今回の目標を語る。

その結果、「クルマとしては非常にスタビリティの高い、タイヤを上手く使うクルマが出来上がった。運転が苦手な方でも気持ちいいクルマが出来ている」と述べた。

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

また乗り心地に関しては、「一昔前でいうと少し柔らかいだけの足に感じるかもしれないが、ボディもしっかりさせ、すごくコシのある足回りに仕上がっている。そういったところはドイツや南欧の山々をはじめ、道なき道を走りこんでしっかりと作り上げている」と自信を見せる。

「飛ばすと楽しい」は残しながら、乗り心地を改善

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

こういった余裕をもって運転する楽しさや、乗り心地などが新型フィットには反映されたのだが、一方で先代からの強みや反省点は盛り込まなかったのだろうか。

奥山さんは、「フィットに限らずホンダ車は、飛ばすと楽しいと思う。企画当初、チームメンバーとカテゴリーを問わず良いクルマを比較試乗した時に改めて感じたのは、先代のフィットは楽しい。ターンパイクなどで飛ばすと気持ちよく走れるので、そういったところは残したいと思った」という。

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

その一方、「ホンダ車一般としてのイメージで乗り心地が悪かったり、ゴツゴツしたり、ロードノイズが大きかったりといった快適性の部分がある。もちろんそこを無視しているわけではないが、どうしても両立出来ていなかったという反省もあった。例えば可変ダンパーなどの様々なアイテムを使えば両立出来るかもしれないが、それをなんとかこのフィットで両立出来るように目指した」とコメントしていた。

感性領域を伝えるためには映像が最適

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

気持ちよさとは感性領域の話である。ではフィットではどのようにそのイメージを開発陣全員と共有して作り上げていったのだろう。奥山さんはハイブリッドの走りのイメージを作り上げた時を例に挙げて説明する。

「ヨーロッパなどで比較試乗をした時にEVのワンペダルフィーリングを実現するかどうか悩んでいた。そこで色々乗ってみたのだが全く心地よくなかった」と振り返る。「確かに最初はとても良く、雪上などでは使いやすいシーンもあるのだが、普段の街中ではペダルを戻すコントロールが辛くて足首が疲れてしまう。そうするとこれは全然心地よくない」と定義し、走りのイメージを作り上げていったのだ。その結果、「しっとりとなめらかでスムーズでリニアでという走りを、足でも走りでも表現した」と述べた。

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

このようにフィットの心地よい走りを作り上げていった。奥山さんは、「方向性が決まれば作り上げるのは簡単だった」というが、「それを周りに表現するのがすごく難しかった」とも。

それは、「役員に対して評価を受けて次のステップに進めるのだが、クルマがまだない時は特に大変だった」という。「そこで開発陣の一人一人の想いやイメージを共有するためにひとつのムービーを作っていたので、役員への報告の時にはそのムービーを使った。そうすると役員もこういうクルマを作りたいんだとわかってもらえた」と話す。その映像は、「人やもの、景色などでイメージを作り上げており、そこからどういうクルマを作りたいかという世界観を表現したもの」だった。

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

ホンダセンシングの仕上がりは抜群

さて、このようにして開発されたフィットだが、奥山さんはその仕上がりにおいて、特にホンダセンシングのセットアップに自信があるという。

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

「これまでホンダセンシングにあったACC(アクティブクルーズコントロール)やLKA(レーンキープアシスト)を、特にフィットクラスで運転に不慣れな方が操作するには、かなりクルマとの信頼関係がないと難しく、なかなか使ってもらえていなかった」という事実を踏まえ、新型フィットでは、「運転が苦手な方でも使ってもらえるようにすごくシビアにセットアップした」と説明。

その一例はACCでのブレーキングだ。「単にブレーキがかかり止まるのではなく、運転が上手い人のブレーキングは完全停止前に緩い減速度で早めにブレーキをかけ始め、最後はブレーキペダルの踏力を抜きながらすっと止まる。フィットでもそのようにセットアップ。他ではカツンとブレーキングして、最後にちょんちょんと速度調整しながら動くことが多いのだが、今回のフィットは一発ですっと止まれる」と高いレベルに仕上がっていることを語る。

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

RSは…

最後にバリエーションについて尋ねてみた。特に先代にあった「RS」グレードの復活はあるのだろうか。奥山さんは笑いながら、「ホンダ車は乗っていて楽しい、飛ばすと楽しい。なので先代にはRSがあり、『シビック』にはタイプRなどがある。しかし、今回はフルモデルチェンジなので全て何でもかんでもは出来なかった。まずは新しい初心に帰ったフィットということで、ホンダらしさ、MM思想など本田宗一郎が考えていることをもう少し明確化して訴求していきたいという気持ちから、まず今回は5バリエーションでという考え方でスタートした」とし、今後については未定と語った。

ホンダ・フィット新型ホンダ・フィット新型

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『ランドクルーザー250』発売、520万円から…特別仕様車も
  2. マツダ、新型3列シートSUV『CX-80』をついに世界初公開 日本導入時期は
  3. ジムニー愛好者必見! ベルサスVV25MXが切り拓く新たなカスタムトレンドPR
  4. トヨタ ランドクルーザー250 をモデリスタがカスタム…都会派もアウトドア派も
  5. トヨタ堤工場、2週間生産停止の真相、『プリウス』後席ドア不具合で13万台超リコール[新聞ウォッチ]
  6. ホンダ『N-VAN』一部改良、急アクセル抑制機能を装備…アウトドアスタイルの特別仕様も
  7. 日産はなぜ全固体電池にこだわるのか? 8月にも横浜工場でパイロットプラントを稼働
  8. アルファロメオ『ジュニア』がミラノ・デザインウィーク2024に登場
  9. 一気に200馬力以上のパワーアップ!? アウディのスーパーワゴン『RS4アバント』後継モデルは電動化で進化する
  10. <新連載>[低予算サウンドアップ術]“超基本機能”をちょっと触って、聴こえ方を変える!
ランキングをもっと見る