新しい近距離モビリティ=電動車いす WHILL C2 が登場…クオリティ・オブ・ライフ向上に貢献

新しい近距離モビリティ=電動車いす WHILL C2 が登場…クオリティ・オブ・ライフ向上に貢献
新しい近距離モビリティ=電動車いす WHILL C2 が登場…クオリティ・オブ・ライフ向上に貢献全 11 枚

WHILLは、新型の近距離モビリティ「WHILL Model C2(ウィルモデルシーツー)」を2020年9月21日より予約販売を開始する。価格は47万3000円(非課税)。

WHILL Model C2は、すでに発売済みの「WHILL Model C」の顧客からフィードバックを得て、改良を施された製品。走行性能やユーザビリティを向上しつつ、購入しやすく、また安心して使用できるような枠組みも新設されている。

WHILL Model C2の主な特徴としては、リアサスペンションの採用、コントローラー部分の操作性の改善、走行距離の増加、後方ライト位置の変更など。また2020年11月からは直販体制を整え、電話やWEBなどで全国から申し込めるようにするという発表もされた。さらに盗難や破損の際の本体補償を追加したほか、既存の保険サービスWHILL Smart Careの内容を拡充させている。

今回のリリース発表に伴い、都内ではメディア向けにWHILL Model C2の体験発表会が行なわれた。まず始めに代表締役兼CEO・杉江理氏が登壇し、会社のミッション、そして新製品について語った。

代表締役兼CEO・杉江理氏代表締役兼CEO・杉江理氏

WHILLは『すべての人の移動を楽しくスマートにする』という目標があり、近距離移動のプラットフォームを作っているとのこと。飛行機、電車、タクシーといった、遠距離まで移動できる公共機関ではなく、空港内や病院内での移動、近くのコンビニまでの移動といった、個人や身体が不自由な方でも気軽に移動できるモビリティを開発している。今後は革新的な近距離移動を提供する会社へと成長していきたいという目標も語った。

WHILL Model C2の説明では、昨今のコロナ禍の影響で、公共交通機関の利用者がかなり減少していることが取り上げられた。電車、バスの移動が減少している一方で、自転車の利用が増えており、パーソナルな移動が重要視されているとの見解が語られた。またシニア層については、歩きづらさを感じているシニアが3人にひとりの割合で存在するとのこと。そういった方々向けにWHILLは最適なソリューションであるWHILL Model C2を提供していきたいと語った。

プロダクトマネジメント室執行役員室長・堀出志野氏プロダクトマネジメント室執行役員室長・堀出志野氏

WHILL Model C2の購入方法については、介護保険制度に対応しているため、従来はメーカーから卸業者、貸与事業者、ケアマネージャーと渡ってから利用者に届けられていた。しかしこれからは並行して、メーカーから直接利用者に販売する流通スキームを取り入れていくという発表があった。

購入の際には、まずは電話やWeb上での申し込みをしてもらう。その後、実際に試乗してもらったり、運転アドバイスサービスを受けてもらったりなどの手続きを踏んで、最終的には配送までをトータルで請け負うとのこと。販売後についても、保険によるメディカルケアサービスの用意や、本体補償の充実など、手厚いサポートも提供していくという。

カラーバリエーションはブルー、ホワイト、グレー、ブラック、レッド、ライトグリーン、ピンク、ライトブルー、パープル、ゴールドの全部で10色用意されている。カラーバリエーションはブルー、ホワイト、グレー、ブラック、レッド、ライトグリーン、ピンク、ライトブルー、パープル、ゴールドの全部で10色用意されている。

続いて、プロダクトマネジメント室執行役員室長・堀出志野氏が登壇し、WHILL Model C2の開発ポイントについて語られた。WHILL Model C2は、先代のWHILL Model Cの利用者からの声を反映して製作されたとのこと。大きく分けると4つのポイントがあり、乗り心地がいいこと、操作しやすいこと、安心して乗れること、乗り込みやすいことの4つに注力して開発された。

乗り心地についてはサスペンションを搭載し、走行がなめらかになることで、身体への負担が軽減。操作感については、片手でコントロールできるようになり、左右のどちらのひじかけにも取り付けが可能になった。安心面については、WHILL Model Cの走行距離が16kmだったのに対し、WHILL Model C2は18kmに延長。ブレーキランプも後方センター位置にひとつだったものが、ひじかけの後ろあたりに2個配置され、後方からの視認性がアップしている。乗り込みやすさについては、ひじかけを大きく跳ね上げることができるため、座面の横から乗り込むことが可能になった。

車のトランクに積み込む際などは、このように簡単に分解できる。車のトランクに積み込む際などは、このように簡単に分解できる。

今後の予定としては9月中に中国で販売を開始し、その他の地域は来年を目安に販売を開始する。

体験試乗会も行われ、自由に試乗ができた。片手の操作だけで前後左右回転の動作が可能なので、身体の負担は手動式の車いすより圧倒的に少なく、動作音も静かで乗り心地はかなりよかった。

横にも移動出来るように前輪は独特な形状となっている。横にも移動出来るように前輪は独特な形状となっている。

フロントホイールは最小回転半径を小さくするため、通常のタイヤではなく、10個のパーツを組み合わせた独特な形をしたホイールとなっていた。じつは前モデルは24個のパーツに分かれていたが、隙間が多いほど振動を生むため、できるだけ少ないパーツ数にしたほうがよいということで、改良が加えられ、現在のパーツ数になったとのこと。

リアにある動力用モーターは2個搭載されているため、路面が左右で高低差があるような傾いた場所でも、細かくモーターを制御することでまっすぐに走行できるといった特性がある。段差乗り越えについても、一般的な電動車いすだと3cmの高さで約6度の傾斜しか登れないが、WHILL Model C2は、5cmの段差を乗り越えられ、10度の傾斜も登ることができるとのこと。

サスペンションがあることで、走行時の身体への負担はかなり軽減されるとのこと。サスペンションがあることで、走行時の身体への負担はかなり軽減されるとのこと。

会場では自動運転モデルも体験できるようになっていた。2台のステレオカメラがアーム前方部分に取り付けられ、後方部分にはLiDAR(レーザー波によるセンサー)を搭載。あらかじめ学習した地図情報と、センサー類で検知した周囲の状況を照らし合わせて自動で走行ができるとのこと。会場では仕切りで囲まれたエリア内だけを動作するようにセッティングされたWHILL Model C2が用意されていた。

自動運転については、羽田空港第一ターミナル(東京都)で実用化され、慶応義塾大学病院(東京都)でも実証実験が開始されているが、今後どのような場所で利用できるようにしていくのかを堀出氏に伺ったところ、最終的には一般歩道での利用を実現させたいとのことだった。ただし、現在は法規の問題などがあり、なかなか実現が難しい状態とのこと。特に海外では制限が厳しく、自動運転を実現するにはハードルが高いそうだ。

手元のコントローラーは、電源ボタンと最高速度調整のプラスマイナスボタン、ホーンボタン、コントローラーヘッド、バッテリー・速度表示窓のみといたってシンプル。手元のコントローラーは、電源ボタンと最高速度調整のプラスマイナスボタン、ホーンボタン、コントローラーヘッド、バッテリー・速度表示窓のみといたってシンプル。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 一気に200馬力以上のパワーアップ!? アウディのスーパーワゴン『RS4アバント』後継モデルは電動化で進化する
  2. トヨタ『クラウンセダン』は違う---水素を使う理由と苦労をチーフエンジニアが語る
  3. シトロエン C3エアクロス 新型、間もなくデビューへ…ティザー
  4. 女性向けキャンピングカー「Nomad Lux」デビュー 5月3日初公開
  5. 日産『キャシュカイ』改良新型、表情を大胆チェンジ…欧州発表
  6. ピアッジオが創立140周年、記念してペスパの特別仕様を発売---140台限定
  7. トヨタ プリウス、13万台をリコール…走行中にドアが開くおそれ
  8. 春爛漫の新潟に名車が集結…20世紀ミーティング2024春季「クラシックカー&バイクの集い」
  9. デザインから感性へ『エクストレイル AUTECH』の革新的なアプローチが魅せるクルマ愛PR
  10. レクサス最小の『LBX』は、「サイズ的ヒエラルキー」から脱却できたのか?
ランキングをもっと見る