SNSとAI時代に、いかに安全情報を届けるか「チャイルドシートの使用実態と情報発信の課題」11月23日にシンポジウム開催

SNSとAI時代に、いかに安全情報を届けるか ~チャイルドシートの使用実態と情報発信の課題~
SNSとAI時代に、いかに安全情報を届けるか ~チャイルドシートの使用実態と情報発信の課題~全 1 枚

公益財団法人 国際交通安全学会は11月27日、東京都港区の日本自動車会館で公開シンポジウム「SNSとAI時代に、いかに安全情報を届けるか ~チャイルドシートの使用実態と情報発信の課題~」を開催する。会場開催とオンライン配信を併用し、参加費は無料。

インターネットの普及により、交通安全に関する情報の伝え方は大きく変わった。これまで官公庁や自動車メーカーが情報を発信すれば、テレビや新聞・雑誌がわかりやすく広めていた。しかし現在は、官公庁や自動車メーカーなどの一次情報発信者が自分たちのサイトを持ち、自ら発信できるようになった。

一方で、これにより閲覧数を上げることが求められ、苦慮している様子が見える。さらに情報伝達の形も、以前はテレビや新聞・雑誌を見ていれば、なにげなく目にする「プッシュ型」だったが、昨今のSNSの浸透により、自分の好きな情報だけを選ぶ「プル型」へと移り、必要な情報が必要な人に届かなくなっているという。

交通安全に関する情報は、正しく届けなければ、誰もが加害者にも被害者にもなり得る。今回はチャイルドシートを例に、使用実態や保護者の情報の取り方について実施した1万人規模のアンケート調査結果を報告する。

シンポジウムでは、第一生命経済研究所の宮木由貴子常務取締役首席研究員が「ジュニアシート使用状況調査結果報告」を発表。モータージャーナリストの岩貞るみこ氏が「安全情報はネコと争ってはいけない」と題して講演する。

また、JAF交通環境部調査研究課の丹野祥孝課長が「CRS使用率向上に向けたJAFの取組み」を、東北公益文科大学の神田直弥学長・教授が「CRS使用率向上のための行動変容をいかにうながすか」について発表する。

講演後はパネルディスカッションも予定されており、すでに到来しているAI時代にいかに情報を届け、行動変容をうながすかについての提言を行い、子どもたちを守る環境づくりに貢献したいとしている。

申込みは11月23日まで受け付けている。

■SNSとAI時代に、いかに安全情報を届けるか ~チャイルドシートの使用実態と情報発信の課題~
https://www.iatss.or.jp/event/sympo/Child_seat.html

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  3. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  4. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
  5. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る