【新聞ウォッチ】消えゆく全国のガソリンスタンド、20年で半減

モータースポーツ/エンタメ 出版物
ガソリン給油(参考画像)
ガソリン給油(参考画像) 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年8月2日付

●三菱自不正調査委が報告書経営陣の「現場任せ」問題視(読売・2面)

●ダイハツを完全子会社化、トヨタ新興国開拓狙い(読売・6面)

●三菱自、軽販売が改善、7月前年比、17%減下げ幅縮小(朝日・8面)

●フォークリフトやバスにも、広がる水素カー、用途さまざま低価格化に期待(毎日・7面)

●富士重米生産300万台を突破(産経・10面)

●自動運転バス、発車オーライ(産経・10面)

●上場企業が大幅減益、4~6月期、想定超す円高影響(東京・7面)

●日通、アリハバと提携、中国向け送料安く、国際ネット販売(日経・1面)

●クルマ異次元攻防、エコカー笑うのは? 変わる規制EVに風(日経・1面)

●給油所、20年で半減、経産省調べ、昨年度末3万2333か所(日経・5面)

●新車販売2.2%減、7月、3カ月連続マイナス。軽の市場縮小続く(日経・12面)

ひとくちコメント

街角から消え去るのは書店ばかりではなかった。全国のガソリンスタンド(給油所)の数が約20年間で半分に減っているのだという。経済産業省の調べで分かったもので、きょうの日経が報じている。

それによると、2015年度末時点で前年比3.5%減の3万2333カ所と、21年連続で減少した。ピーク時の1994年度には6万421カ所だったことから、ほぼ半減してしまったことになる。

2015年度に新規開業したスタンドは202か所で過去最少。一方で廃業したスタンドは1379カ所もあったという。また、市町村内にスタンドが3か所以下しかない過疎化が進む自治体は288地域と、3年前から12.1%も増えたそうだ。

ガソリンスタンドの減少に歯止めがかからない理由は、ハイブリッド車などの低燃費車の普及が加速し、ガソリンの消費量が減って、スタンドの経営を圧迫していることが大きいという。

ただ、昨年末の自動車保有台数は前年よりも0.3%増の7740万台。このうち乗用車は6098万台と増加傾向にある。燃費技術が向上していることを考慮してもガソリンの消費量が減っているのは、ドライブなどを楽しむユーザー少なくなったともいえそうだ。

そういえば、某外国車メーカーのユーザーアンケートで、「趣味」のチェック項目に「レース観戦」はあっても「ドライブ」という文字がなかった。このアンケートを作成したスタッフは「クルマを運転する」という意識がなかったのだろう。これでは、給油所不足が一段と加速しそうだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る