「日本の自動運転を加速させる」、モビリティに特化したGPUテストサービス開始へ 4月から

NVIDIA 日本代表兼米国本社副社長 大崎真考氏
NVIDIA 日本代表兼米国本社副社長 大崎真考氏全 7 枚

ネクスティエレクトロニクスとジーデップ・アドバンスは、NVIDIAの最新GPU環境を1週間単位で利用できる「GPU Advanced Test Drive(GAT)」を4月1日より開始する。2月26日に開催された発表会にはNVIDIA 日本代表兼米国本社副社長 大崎真考氏も登壇し、日本のモビリティ産業を生成AIで活性化させたいとエールを送った。

◆自動運転におけるAI活用、国によって違い

レベル3以上の自動運転、高度な走行安全機能、あるいは物流や地方交通の課題解決には、今以上にAIの活用が求められている。そのAI開発と活用を支えているのがGPUだ。モビリティ領域でも、画像認識や自動運転のためにAI学習環境としてのGPUサーバーの利用、そこで開発されたAIモデルを実行するエッジ側(車両側)のGPU採用が進んでいる。プロセッサの価格や消費電力などの課題はあるが、車両ECUにもGPUが当たり前のように搭載される時代がそこまできている。

だが、自動運転技術においてGPUやLLM(大規模言語モデル)を積極的に活用する動きは米国と中国が先行し、日本やEUは採用に消極的だ。画像処理にはAIを活用するものの、自動運転や安全制御はルールベースやシナリオベースの従来アルゴリズムにとどめており、生成AIやLLMを使った車両制御には慎重を期している。

この違いは各国のMaaS企業、自動車OEMのGPUサーバーの導入数に如実に現れる。GPUの世界市場を席捲しているのは言うまでもなくNVIDIAだ。NVIDIA DGX SuperPOD(DGX A100×20のサーバークラスタ)は2019年ごろから急激に増えている。世界規模のOEMやMaaS企業にはDGX SuperPODを50台以上導入しているところもある。テスラのDojo(自社オンプレミスAI学習プラットフォーム)では130台以上のDGX SuperPODが稼働しているとされる。

残念ながら、日本OEMや企業でこのようなAIプラットフォームを持っているところはほぼ皆無だ。Preferd Networksは一時期、独自アーキテクチャのAI開発プラットフォームを持っていた。現在、チューリングが自社のLLMプラットフォームを構築しているが、これらは例外といってよい。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 水平対向8気筒エンジン搭載バイクは世界唯一、中国長城汽車の「SOUO」ブランドが発表
  2. 6年ぶりビッグネーム復活!? 新開発のV12エンジンが搭載されるフラッグシップGTとは
  3. VWの小型ミニバン『キャディ』、改良新型を生産開始…5月末ドイツ発売へ
  4. スズキ スーパーキャリイ 特別仕様は“For Your Work Buddy”…デザイナーの思いとは?
  5. KGモーターズ、超小型モビリティの車名を『mibot』と発表
  6. トヨタ『シエンタ』対応の「車中泊キット」一般販売開始
  7. BMWの新型車、ティザー…実車は5月24日発表へ
  8. MINI ハッチバック 新型の頂点「JCW」、今秋デビューへ…プロトタイプの写真を公開
  9. 「トゥクトゥク通学」学生の問題意識から生まれたレンタルサービス、実証試験を開始
  10. 【メルセデスベンツ EQA 新型試乗】“EQ感”がより増した、シリーズ最小モデル…島崎七生人
ランキングをもっと見る