【F1分裂騒動…Part 4】発端はエクレストン金脈への疑惑

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1分裂騒動…Part 4】発端はエクレストン金脈への疑惑
【F1分裂騒動…Part 4】発端はエクレストン金脈への疑惑 全 4 枚 拡大写真

F1のTV放映権をドイツのペイパービュー放送局が入手したことで、自動車メーカーとFIAの間に新たな問題が勃発した。それが、今年のF1分裂騒動だ。1980年代にも勃発したF1分裂騒動にさかのぼって解説しよう。

1980年代のF1分裂騒動はFIA(バレストル)によるF1世界選手権の統治、そしてFOCA(バーニー)によるF1権利から派生する利益の享受という形で決着した。この奇妙な2団体によるF1権利の分割は、結果としてF1開催を安定させ、コンストラクターたちがレースに専念することができる環境を生み出し、F1サーカスというブランド力はどんどん巨大化していった。

1997年シーズン終了後、FIAとFOAそしてコンストラクターズはコンコルド協定に再びサインし、10年間の契約延長を決定した。そして、2000年シーズン、SLEC(元FOA)が株式上場を果たして約1500億円の資金を株式市場から集めるのではないかという噂話が持ち上がると、この巨大な利益をめぐってFIA、バーニーエクレストン、各コンストラクーズ、さらには自動車メーカーを巻き込んだ泥仕合が再び始まった。

実は2001年に持ち上がったF1分裂騒動には影の主役がいる。それは意外なことにEU(欧州)委員会の、とある指摘だった。1999年、F1界にはTV放映権料だけで3億7500万ドル(約450億円)の収入があったとされている。これに関連グッズ、ゲームライセンス料、さらには各チームのスポンサー料を考えると、F1全体には常に天文学的な金銭が流れこんでいる。しかも、これだけ巨大な興行団体にも関わらず、その利権はバーニー・エクレストンという一人の人間が牛耳っているのだ。

この巨額な資金の流れに注目したEU委員会は「FIAはひとつの団体にF1に関する巨大な権利を無競争に提供した。またFIAは公共団体にも関わらず、自ら開催する商業権利ビジネスに参加している。これは独占禁止法に違反する」という見解を発表した。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  3. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 『アルファード』なのに4人乗り! 超豪華仕様「スペーシャスラウンジ」って一体どんなクルマ?
  5. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る