【インディ500】日産インフィニティ、85周トップで40万人にアピール

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【インディ500】日産インフィニティ、85周トップで40万人にアピール
【インディ500】日産インフィニティ、85周トップで40万人にアピール 全 1 枚 拡大写真

日産自動車は、アメリカでは高級車ブランドのインフィニティを通じてモータースポーツに参加している。26日にIRLシリーズの一戦としてインディアナポリス行なわれた伝統の「インディ500マイル」ではインフィニティ・エンジン搭載車が7台出走、トップ走行最多ラップを記録するなど健闘したが、惜しくも表彰台をのがした。マネージャーやドライバーのコメントを拾ってみた。

200周で争われるレースは序盤29周目、クラッシュのために最初のコーションが出され各車ピットイン。トップで戻ったのはインフィニティを駆るトーマス・シェクター(レッドブル・チーバーレーシング)だった。このあとシェクターは完全にトップをキープ、一時は12秒という大差で2位以下を引き離すが残り27周、バランスを崩してコンクリートウォールにクラッシュ、残念ながらリタイアしてしまう。

このクラッシュによるイエローコーションで、代わって5位を走行していた同僚のエディ・チーバー・Jrがトップ勢に肉薄するものの、残り2周で再びイエローコーションが出され、トップを走行していたエリオ・カストロネベス(チームペンスキー)がそのままチェッカー、2連覇を果たした。チーバーも5位でゴール。

インフィニティ勢はチーバーの5位を最高に、ロビー・ビュールが16位、服部茂章が20位、ローラン・ルドンが22位、マックス・パピスが23位、サラ・フィッシャーが24位。

後半までトップを快走していたシェクターは200周のレースのうち85周をリードして最多トップラップ賞を獲得。さらにレース中のファステストラップとなる226.499マイル/h(362.4km/h)を記録、日産インフィニティ・エンジンのポテンシャルの高さを40万人の大観衆にアピールした。

ベルナルド・デュド(インフィニティ・モータースポーツ、インディ・レーシング・プログラム・マネージャー):「今日のインフィニティ・エンジンのパフォーマンスには満足だ。7台のインフィニティ・エンジン搭載車が出場たが、どのマシンもエンジンの調子は良かった。IRLの残りのシーズンでもこの調子が続くと思う」

エディ・チーバー・Jr(5位、レッドブル・チーバー・レーシング):「エンジンは非の打ち所がなかった。今日このサーキットで最高のエンジンだった。アル(・アンサー・Jr)は僕が後ろにつくたびになぜか減速、そのため3位を逃した」

服部茂章(20位、ブラッドレー・モータースポーツ):「序盤はリアのグリップが無くて氷の上を走っているような感じだったが、3回目のストップからトップ勢と同じペースで走ることができた。今回はインディ500の難しさと偉大さを痛感した」

サラ・フィッシャー(24位、チーム・アレグラ・ドレイヤー&ラインボルド・レーシング):「無線が20ラップ目くらいから壊れてしまい、レース終盤にやっと回りのクルマを追いかけることができたが、遅すぎた。こんな素晴らしい環境でまた仕事がしたい」

トーマス・シェクター(26位リタイア、レッドブル・チーバー・レーシング):「インフィニティ・エンジンは本来の性能を発揮できた。始めから終わりまで好調だった。アクシデントは本当に残念、何が起こったのか全くわからない。最終ラップまでトップを走りたかった」

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る