【『G-BOOK』誕生】G-BOOK端末は通信機能を“内蔵”する

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【『G-BOOK』誕生】G-BOOK端末は通信機能を“内蔵”する
【『G-BOOK』誕生】G-BOOK端末は通信機能を“内蔵”する 全 1 枚 拡大写真

今秋、登場するG-BOOK専用端末は今までのカーナビゲーションシステム(カーナビ)にない特長を持っている。それはセンターとの情報のやりとりなど、データ通信を行う通信機器を内蔵している事だ。G-BOOK端末はハンズフリーフォンを使う目的以外では、携帯電話を接続する必要がないのだ。

G-BOOKが内蔵する専用通信モジュールは「DCM」と呼ばれる。これは携帯電話会社auの第3世代携帯電話「CDMA2000 1x」のデータ通信専用ユニットで、そのスピードは最大144Kbps。走行中はこの最大速度がそのまま出るワケではないが、「実効速度でも70〜80Kbpsはでる。ISDNやPHSよりは速い」(e-TOYOTA部企画・総括室G-BOOKグループ長の藤原靖久氏)という。

またDCMはパケット通信モードを使うために、接続までの時間が短くて、走行中に電波が一瞬とぎれてもデーター送受信そのものが中止される事がない。

G-BOOKのライバルである日産自動車の「カーウイングス」やこれまでのトヨタ「モネ」が、9.6Kbpsのダイアルアップ接続しか使えず、携帯電話をいちいち繋がなければならない事を考えると、G-BOOK端末の通信機能は性能と使い勝手の両面で優れている。

なお、auの「CDMA2000 1x」は来春、実効速度で数百Kbpsを実現する新規格「CDMA2000 1xEV-DO」を導入する。今年登場するG-BOOKのDCMユニットはこの新規格に対応しないが、将来登場するG-BOOK端末に(CDMA2000 1xEV-DOを)搭載する可能性はあるそうだ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. いすゞとUDトラックスのトラック726台でリコール…リアブレーキが効かなくなる
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る