JRバス運転手のアルコール検知は管理者がチェックできない?

自動車 社会 社会

ジェイアールバス関東は18日、同日午前に静岡県内で飲酒運転をしていたとして現行犯逮捕された宇都宮支店所属の32歳運転手の勤務状況を明らかにした。また、昨年7月に起きたJR東海バスでの飲酒不祥事以降に導入された乗務前のアルコール検知が事実上形骸化していることもわかった。

同社によると、飲酒運転で逮捕された運転手は宇都宮支店に所属し、普段は栃木県内を発着する路線の乗務に就いている。

今回はお盆休みに関連した増便に対応するため、応援部隊として17日に東京支店へ到着。同支店内の乗務員用仮眠施設で一晩を過ごし、18日の午前7時10分にJR東京駅を出発して大阪まで向かう「東海道昼特急1号」のうち、静岡県の三ケ日インターチェンジまでの乗務を担当することになっていた。

飲酒運転の摘発を受けたのは三ケ日以降の乗務を担当するJR東海バスの運転手に業務を引き継ぐ直前で、全行程約300kmのうち、90%以上を消化していたという。

同社では昨年7月にJR東海バスの運転手が起した飲酒不祥事以降「乗務8時間前以降の飲酒は禁止」を義務付けており、点呼前にアルコール検知検査を実施することにしている。だが、検知機を扱うのは運転手本人で、運行管理者はその結果を口頭で聞くのみとなっている。

アルコール検知された場合には警告音が鳴るので運行管理者がそれに気づく状況になっているとされているが、「警告音が鳴らないことが当然」とされる状況では、アルコール検知を行わなかったとしてもそれが発覚する可能性も低い。

問題の運転手も点呼を行った際に口頭で「異常なし」と報告しており、検知機を扱っていたかどうかについては運行管理者も把握してしなかった。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  5. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る