カロッツェリアがめざすもの---エンツォ フェラーリのデザイナーが語る

自動車 ニューモデル モーターショー
カロッツェリアがめざすもの---エンツォ フェラーリのデザイナーが語る
カロッツェリアがめざすもの---エンツォ フェラーリのデザイナーが語る 全 3 枚 拡大写真
東京モーターショー(10月19日−11月6日)関連イベントとして2日に国際会議場で「カロッツェリアが目指すもの」と題し、フェラーリなどのデザインで知られるピニンファリーナ社のデザイナーである奥山清行氏による講演が行われた。

奥山氏はイタリア人以外で初めてピニンファリーナのデザインディレクターとなった人物である。代表作として、フェラーリ『612スカリエッティ』、『エンツォ・フェラーリ』、マセラティ『クワトロポルテ』などそうそうたるクルマがある。

GM、オペル、ポルシェのデザイナーとして経験を積み、シボレー『コルベット』、ポルシェ『911』、フェラーリと、欧米を代表するスポーツカーをすべてデザインしたことがある世界唯一のデザイナーでもある。

カロッツェリアがイタリア北部に集中している理由として奥山氏は、「北イタリアの地の利とカロッツェリアを長く支えてきたフィアット、そして貴族や映画俳優などの顧客がいたこと」と述べた。

カロッツェリアはもともと特注ボディを作るガレージだった。それが1950年代からメーカーに対してデザインを提案するようになり、1960年代には限定台数のニッチカーを生産するようになった。さらにここ20年ぐらいでエンジニアリングにもその範囲を拡大している。

現在、ピニンファリーナには約3000人の社員がおり、その規模はフェラーリとほぼ同じである。年間7万5000台の生産能力を有し、フェラーリを始めとする、さまざまなメーカーの生産を請け負っている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る