三菱商事、次世代型ETCのサービスを福岡の百貨店に導入

自動車 ビジネス 企業動向

三菱商事はITS事業企画と共同で、7月から「街でも使える次世代型ETC」での駐車場自動入退場と課金決済サービスを、福岡県有数の商業エリアである博多・天神地区の百貨店、博多大丸と三越福岡店で導入する。高速道路の自動料金支払いに利用されているETCが、都市商業地区の百貨店に導入されるのは初めてである。

今回導入されるのは、DSRC(狭域無線通信)と呼ばれる次世代型ETCシステムで、自動車に搭載された車載器からITS(高度道路交通システム)専用の通信帯域5.8GHzを用いて通信し、駐車場等での自動入退場と課金決済を行うもの。ITS事業企画が車載器に独自のIDを書き込み、暗号化して高いセキュリティーを確保したうえで通信するのが特徴だ。もちろん、高速道路でも利用できる。

三菱商事とITS事業企画は、03年から首都圏を中心に次世代型ETCを利用した駐車場等での自動入退場、課金決済、ガソリンスタンドでの給油料金自動決済サービスを商用化している。そして、この4月から九州地区において都市高速道路でETCが導入されたことを受け、九州地区でもサービスを開始することにした。

両社は今後、博多・天神地区に加えて、近隣の商業施設、公共施設にも拡大し、域内の複数施設・駐車場とも連携し、顧客の利便性をさらに向上させたいとしている。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る