トヨタ、遠隔操作で車を走行不能にするサービス

自動車 テクノロジー ITS
トヨタ、遠隔操作で車を走行不能にするサービス
トヨタ、遠隔操作で車を走行不能にするサービス 全 1 枚 拡大写真

トヨタ自動車は11日、テレマティクスサービス「G-BOOK」「G-Link」向けに、車両が盗難にあった場合、遠隔操作でエンジンを始動できなくする新サービス「リモートイモビライザー」を追加し、9月発売予定のレクサス『LS』から搭載すると発表した。

通常のイモビライザーは、キーの複製や電気配線の直結による自走盗難の防止に効果があるが、キー付きの盗難やキーが盗難にあった場合には効果がない。

新サービスは、車載通信機を介してセンターから遠隔操作することにより、車両を自走不能の状態にすることができる。テレマティクスサービスとの併用で、車両の確保をより確実にすることができる。

同サービスには、車両オーナーの携帯電話から、ドアをロックしたりウインドウを閉じたり、また、ハザードランプの点滅・消灯が行える「リモート操作サービス」も付加する。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る