【三菱 i 創った人】リヤ搭載の新エンジン…福井紀王プロダクトエグゼクティブ

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 i 創った人】リヤ搭載の新エンジン…福井紀王プロダクトエグゼクティブ
【三菱 i 創った人】リヤ搭載の新エンジン…福井紀王プロダクトエグゼクティブ 全 5 枚 拡大写真
型式名称「3B20型」。アルミヘッド&ブロック採用のDOHC & MIVEC(連続可変バルブタイミング機構)。『eKスポーツ』搭載の「3G83」より8kgも身軽になった。

そのようすを見ようと、リアのラゲッジスペースの下をまくった。するとその“フタ”の内側にはカラフルな柔軟材が張り巡らされている。福井さんがいう。「ここにもこだわりがあるんですよ。熱と音を吸収するため、表面積を上げるようにこうした(柔軟材の)集合体にしている。それから、あえて(“フタ”の取り付けを)蝶ボルトにしているのは、お客さんに間違いなくシッカリと閉めて頂くためです。パッチンと閉まるクランプ方式にすると緩みが生じることもありますし」

こうして姿をあわらにした3B20型エンジン。搭載方法も凝っている。「マウントをまずフレームにアッセンブリーして。それからサスペンションごと下から入れます。エンジンとボディとの結合部分を弾性支持にして車体への振動伝達を抑えています。これ(3B20型)は今後、(三菱の“軽”の)主力エンジンになります。各モデルとも順次これに切り替えていくことになります」

また、吸気ポイントが面白いところにある。右リアタイヤの上部のボディ面“ボディ左の給油口と対象の位置”に丸くある。「(ボディを)風洞に入れたり、未舗装路でパウダー状の砂を巻き上げたり、雪道を走行したり…。このクルマのフォルムなら、ここが一番安全だということになりました。(ボディの)前から流れている風に剥離を考えまして」。また、ボディ下面には、レーシングカーや『スカイライン』GT-R(?)のようにフルフラットアンダーカバーを軽自動車初の採用。この気流の一部がインタークーラーへと導風される仕組みだ。

さて、価格について触れておきたい。「i は素敵だけど、(値段が)高い」という人がいる。そうした声に福井さんは明確に答えてくれた。「大きな誤解があります。同じ“軽”として、eKシリーズの90万円台と比較されてしまうのです。現在、軽の市場はどのメーカーでも、100万円を切るところ、そして120万円強(最大160万円程まで)に(商品群が)2極化しています。この i を、上の価格帯の“軽”の中で比較して欲しい」。ABS、スマートキーなど、豊富な標準装備を見れば、i は標準的な“プレミアム軽”なのだ。(つづく)

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る