日産、ディーゼル新技術を発表…SULEVレベルの排出ガス実現

エコカー 燃費
日産、ディーゼル新技術を発表…SULEVレベルの排出ガス実現
日産、ディーゼル新技術を発表…SULEVレベルの排出ガス実現 全 5 枚 拡大写真

日産自動車は、高性能触媒技術を採用し、米国カリフォルニア州の排出ガス規制SULEVレベル(北米排出ガス規制のTier2 Bin2と同等レベル)を達成するクリーンディーゼル技術を発表した。

同社のクリーンディーゼルを実現する技術は、燃焼技術(MK燃焼)、高性能触媒技術(HC・NOxトラップ触媒)、高度エンジン制御技術の3つで構成する。

今回発表した日産のHC・NOxトラップ触媒技術の特長は、NOxを捕集して浄化する層にHCの吸着層を追加し、吸着したHCと微量の酸素を利用してNOx還元効率の高い水素や炭化水素を生成して高効率なNOx浄化を実現するもの。

日産は既に北米排出ガス規制のTier2 Bin5をクリアするクリーンディーゼル技術を公開しているが、このHC・NOxトラップ触媒技術によって、Tier2 Bin5に対し、HCで約90%減、NOxで約70%減の厳しいカリフォルニア州の排出ガス規制SULEVレベルの排出ガス性能を可能とした。

日産は「ニッサン・グリーンプログラム2010」で、将来の排出ガス規制をクリアするクリーンディーゼル車を2010年度から拡大投入する計画を発表しているが、今回公開したクリーンディーゼル技術は、さらにその先の「大気並みのエミッション」を目指すという究極のゴールに向けた重要な技術としている。今後さらに実用化に向けた研究開発を推進していく方針だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産車ベースで27年ぶり復活!? ホンダ『ホライゾン』、協業の進展は
  2. 「歴史は繰り返す」日産自動車、横浜の本社ビルも売却検討[新聞ウォッチ]
  3. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. フィアットの「新パンダ」に日本のファンも反応!「めっちゃかわいい」「出たら買っちゃう」日本導入は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る