【ダイハツ タント 新型発表】新解釈…キャビンはキャラ線から上

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ タント 新型発表】新解釈…キャビンはキャラ線から上
【ダイハツ タント 新型発表】新解釈…キャビンはキャラ線から上 全 4 枚 拡大写真

ダイハツ、新型『タント』で先代との大きな区別したポイントは、ドアハンドル下に走るキャラクターラインから上をキャビン、その下をロアボディと定義したこと。それを中心に、広さの表現を進化させている。

【画像全4枚】

スタイリッシュさを求めれば、サイドグラスの縁に沿ったスライドレールの位置にすることもできたはず。第2デザイン部 開発グループ 課長の小山隆彦さんは、「人間の肘を置く位置を考え、(3本あるうちの2本目の)レールの位置を決めました」と、言った。2000ccクラスのミニバンのような手法が簡単に使えないことが、よくわかった。

その分、リア・クォーターピラーは“イキイキ”とした表情を持つ円弧のデザインを与えられている。「室内から見ると、“遊園地の乗り物”のような感覚に思えますよ」と、小山さんは言った。

スライドドアの弊害について訪ねると、「リアコンビランプの近くまでスライドレールがくるので、ランプをサイドまで回し込むことはあまりできませんでした。ですがバランスを考え、フロントの“ぼわーん”とした丸さに対して、リアは“シュッ”と切れ味よくしようと、考えての結果でもあります」と、答えた。

先代は、大きな凸段面のドアになっていて、“掘り込み”で見せていた前後のフェンダーも独特だった。小山さんは、「まず、スライドドアのレールの位置は早々に決まっていました。それから(ドア断面を中心として)デザインを進めていきました。先代のフェンダーは単なる一つの処理だったと思っています。それよりも立体で表現すべく、フロントからサイドへ、バンパー全体でフレアをつくっています」と、語った。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  3. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ハイエースが「移動リビング」に変身!カロッツェリアで車内体験を格上げする最短ルートPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る