【ダイハツ タント 新型発表】新解釈…キャビンはキャラ線から上

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ タント 新型発表】新解釈…キャビンはキャラ線から上
【ダイハツ タント 新型発表】新解釈…キャビンはキャラ線から上 全 4 枚 拡大写真

ダイハツ、新型『タント』で先代との大きな区別したポイントは、ドアハンドル下に走るキャラクターラインから上をキャビン、その下をロアボディと定義したこと。それを中心に、広さの表現を進化させている。

スタイリッシュさを求めれば、サイドグラスの縁に沿ったスライドレールの位置にすることもできたはず。第2デザイン部 開発グループ 課長の小山隆彦さんは、「人間の肘を置く位置を考え、(3本あるうちの2本目の)レールの位置を決めました」と、言った。2000ccクラスのミニバンのような手法が簡単に使えないことが、よくわかった。

その分、リア・クォーターピラーは“イキイキ”とした表情を持つ円弧のデザインを与えられている。「室内から見ると、“遊園地の乗り物”のような感覚に思えますよ」と、小山さんは言った。

スライドドアの弊害について訪ねると、「リアコンビランプの近くまでスライドレールがくるので、ランプをサイドまで回し込むことはあまりできませんでした。ですがバランスを考え、フロントの“ぼわーん”とした丸さに対して、リアは“シュッ”と切れ味よくしようと、考えての結果でもあります」と、答えた。

先代は、大きな凸段面のドアになっていて、“掘り込み”で見せていた前後のフェンダーも独特だった。小山さんは、「まず、スライドドアのレールの位置は早々に決まっていました。それから(ドア断面を中心として)デザインを進めていきました。先代のフェンダーは単なる一つの処理だったと思っています。それよりも立体で表現すべく、フロントからサイドへ、バンパー全体でフレアをつくっています」と、語った。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る