【スズキWRC】初の本国参加…ラリージャパン

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【スズキWRC】初の本国参加…ラリージャパン
【スズキWRC】初の本国参加…ラリージャパン 全 3 枚 拡大写真

WRC=世界ラリー選手権もシーズンはあと2戦を残すだけとなった。次戦ラリージャパンは、スズキWRCチームにとって大事な一戦となる。「SX4 WRC」にとって初めてのホームラリーになるからだ。

ラリージャパンは今回からベースが札幌に移され、コース設定は全面的に新しくなった。スズキによれば道幅は狭く、高速の直線の終点にタイトなコーナーがあるような設定が特徴だ。木や溝が道路の両側に迫り、エラーが許される余地は少ない。

さらにスズキは、ブレーキエリアがとくに複雑で、グリップやトラクションがどうなるかわからないまま高速域に達するドライバーが少なくないだろうと分析する。路面はソフトグラベルでぬかるみになりやく、アルゼンチンやイギリスにやや似るとの評価だ。天候の影響は大きい。

WRCはアスファルトが2戦続いた後でグラベルに戻ってくる。スズキの両ドライバー、トニ・ガルデマイスター(#11)とP-G. アンダーソン(#12)にとって好みの路面だという。もっともスズキでは、ラリージャパンは高速での方向転換が多いので、アスファルトでの経験もラリージャパンでは有効だと考えている。

SX4 WRCのセッティングはアスファルト走行時と比べて地上高をあげ、ブレーキを小型にする予定だ。日本の地質は路面に溝が掘られやすいので、地上高は途中で変更するかもしれない。最近のスズキは信頼性を重視し、シーズン中盤の7月からは2台とも完走を続けている。ラリージャパンでも完走をめざすが、「地元ファンのために、いくらかスピードを出したい」(チーム関係者)。

ラリージャパンの経験は、ガルデマイスターもアンダーソンも2005年に走っただけだ。ただしコースが変わっているので前回までの経験は役に立たない。

今年はどうなるか本当のところはわからないとしながらも、ガルデマイスターは次のようにいう。「鍵は正確さだ。ラインから外れてはいけない。フィンランドとちょっと似ているから好きだね。大きな違いはラリージャパンのほうが道幅がずっと狭く、グリップが一定しないこと。少なくとも私の前の経験ではそうだった」。

アンダーソンは05年はクラスA6を『スイフト』で走って2位を獲得している。「シーズン当所からSX4 WRCの開発に努力してきたのが報われ始めた。ラリージャパンはドライバーの技量、とくにブレーキ技術が要求されるので我々のスタイルに合っている。ホームでポイントを獲得したい」。

ドライバーズ・ランキングはシトロエンのローブが106点で1位、ガルデマイスターは5点で14位、アンダーソンは4点で16位。マニュファクチャラーズはシトロエンが169点で首位、スズキは21点で6位だ。ラリージャパンは10月31日から11月2日まで、29ステージ延べ343.69kmで争われる。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る