【日産 ムラーノ 新型】クレイモデラー木村主担…遠くから見て

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 ムラーノ 新型】クレイモデラー木村主担…遠くから見て
【日産 ムラーノ 新型】クレイモデラー木村主担…遠くから見て 全 6 枚 拡大写真

新型日産『ムラーノ』のデザイン開発を担当したクレイモデラー、木村誠氏に話を聞く。エクステリアの特徴や、ボディを眺めるときのポイントなどをクレイモデラーの視点から語る。

──ムラーノのデザインの特徴について。

「ムラーノは、オープニング・フィレットのアーチ(ホイールアーチ)が、下に向けて広がっていて、しっかりとふんばった形をつくっている。サイド下部でのそのアーチの線の消え方、プレスにしたときにこのラインがどこで消えるかには充分吟味した」

「当然、全幅や立体としての成り立ちとか、ボディサイドのプランも関係してくるが、デザイナーの頭の中では消えてほしい位置がある。クレイではいいけど、プレス型、商品にしたときに、そのラインがどの位置で消えるかも考えなければならない」

「それから、(窓下の)肩口の面と、ボディサイドの大きな面の“構え方”や、リアフェンダーのスリークォーターの見たところの立体としてのたたずまいですね。ここはムラーノのデザインで特徴的な部分です」

──ムラーノに興味を抱く人へ、見所をアドバイスしてください。

「(ショールームなどではクルマを)近くで見ると思うが、できれば遠目から見てほしい。フロントから回ってリアまで、そのクルマのたたずまいを。ムラーノでいうと、フロントフェンダーのカーブから、リアのゲートの丸さまで。そしてフィレットの消える位置、一般的なフィレットの外のラインは通常は同じ幅だが、しっかりと下に向かって広がって台地をつかんでいるような感じを見てほしい」

木村誠プロフィール --- 日産自動車デザイン本部デザインリアライゼーション部主担。1973年同社入社。学生時代に読んだ「デザイン入門」でクレイモデラーの仕事を知り、以来35年間クレイモデラーひと筋に生きる。卓越した技術者に贈られる厚生労働省「現代の名工」(平成16年)に選出される。日本カーモデラー協会会長も務める。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る