【ENEX09】クレーン電源をハイブリッド化して燃費6割減

自動車 ビジネス 企業動向
【ENEX09】クレーン電源をハイブリッド化して燃費6割減
【ENEX09】クレーン電源をハイブリッド化して燃費6割減 全 1 枚 拡大写真

「ENEX2009第33回地球環境とエネルギーの調和展」(10 - 12日、東京ビッグサイト、主催:省エネルギーセンター)で、住友重機械エンジニアリングサービスは、トランスファークレーン搭載用ハイブリッド電源装置「SYBRID SYSTEM」(サイブリッド・システム)をアピールした。

トランスファークレーンはコンテナターミナルでコンテナを吊り下げて移動する門型クレーン。サイブリッド・システムは、コンテナを上下する装置用のハイブリッド電源だ。

コンテナの上下は通常、内燃機関で発電しモーターを回転させ吊りワイヤを巻き上げ/巻き下げて行なう。サイブリッド・システムでは、巻き下げ・減速時に発生するエネルギーを回生して発電、電気を電池に蓄積し、巻き上げのアシストに用いる。

巻き上げのモーター電流は、エンジン発電機からと電池からとのハイブリッドとなる。蓄電装置には大容量、高出力、繰り返し充電可能なリチウムイオン電池を使用する。従来は巻き下げ・減速時に発生する電気を抵抗器で熱に変換し放散していた。

サイブリッド・システムではエンジン最大出力を従来比約3分の1まで抑えることができ、燃料消費は約6割も削減できる。香港地区での実機検証では平均59.2%の燃料削減を記録し、クレーンの仕様・運用が異なる日本国内でも平均53.8%を削減している。

最大出力の抑制にともないエンジンを小型化することもでき、メンテナンス費用も削減できる。このシステムは小型ゆえに既存のトランスファークレーンにも搭載可能だ。

解説担当者によると、平均的なトランスファークレーンの燃費コストは年間1000万円程度で、サイブリッド・システムによりこれを6割低減できるという。

サイブリッド・システムは2008年度「第29回優秀省エネルギー機器表彰」(主催:日本機械工業連合会)で日本機械工業連合会会長賞を受賞している。

なお東アジアでのコンテナ取扱量は、近年急増しており、住友重機械エンジニアリングサービスの調べによると、1980年の取扱量上位10港でアジア地区は3 - 6位の4港(香港、神戸、台湾・高雄、シンガポール)だったのが、2006年は1 - 6位の6港(シンガポール、香港、中国・上海、中国・深セン、韓国・釜山、高雄)となっている。

シンガポールの取扱量は27倍増、香港は16倍増、上海はなんと443倍増である。住友重機械エンジニアリングサービスはじめ、トランスファークレーンなど港湾設備メーカーは、この地域の港湾をターゲットにしている。

コンテナ取扱量はTEUという単位で量られ、現在海運業界の標準となっているコンテナ1個が2TEUになる。シンガポールの06年取扱量は2479万2000TEU。世界の大手海運業者のコンテナ船は1隻で平均3145TEUを積載するので、シンガポールの取扱量はコンテナ船約7900隻分に相当する。

いっぽう日本の港は世界の物流において存在感を弱めている。神戸が4位(145万6000TEU)からランク落ち、2006年の最上位は東京の23位(366万5000TEU)だが、1980年は18位(63万2000TEU)だった。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  2. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
  3. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  4. NISMO「L型エンジン用ヘッド」発売に「NAで300psって」「オーラニスモ買えちゃう」など驚きの声
  5. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る