【計画停電】停電中の移動に注意

自動車 社会 社会
東北電力は、同社ホームページ上に計画停電の詳細を掲載している 東北電力は、同社ホームページ上に計画停電の詳細を掲載している
東北電力は、同社ホームページ上に計画停電の詳細を掲載している 東北電力は、同社ホームページ上に計画停電の詳細を掲載している 全 1 枚 拡大写真

 「自分の市は第2グループだから○時~○時まで」。こういう会話をあちこちで耳にするようになった。しかし、今一度、自分の住んでいる市区町をチェックしていただきたい。テレビ報道ではグループごとの実施時間を放映することが多いが、実は同じ市内でも町によってグループが異なっていたり2つのグループに属している場合がある。

 例えば東京電力の資料を見ると、東京都武蔵野市の場合、吉祥寺本町1丁目は第1グループと第2グループの両方の記載があり、桜堤1丁目、2丁目、3丁目は第2グループと第3グループの両方に記載がある(桜堤2丁目は第1グループにも)。また、国立市の場合には同じに市内でも、谷保が第2、3、4グループ、富士見台4丁目は第3、4グループとなっており、市内は3グループに分かれている。

 なお、東電のサイト(PDF)には町名が記載されているが、ここでも注意したいことがある。自分の住んでいる市区町をチェックする場合だ。資料は地域ごとまとめられていない。桜堤の場合を例にとると、PDFを下にスクロールすると同じ丁目が別グループの番号とともに複数個所に登場するのだ(同じ市内ではグループ順の表記になっているということにはじめて気がつく)。よって同じ市内は一通りチェックする必要がある。

 ちなみに、ここで挙げた武蔵野市や国立市のサイトには町名別に所属グループが記載されていた。こうした市のサイトも改めてチェックしておきたい。

 また、このように同じ市内でグループが分かれているということは、道路を隔てた隣の敷地で、計画停電の実施時間に違いがある可能性が高いということだ。計画停電では信号機が使えない状態になる。比較的大きな交差点には警察官らが配置されることと思うが、すべての信号に警官が配備されるのは無理だろう。車などの移動は控えたほうが良さそうだが、自分の市区町などの停電時間が終了したからといって安心せず、市内を移動する場合には細心の注意が必要だ。

【地震】計画停電中の移動に注意!同じ市内でも時間が異なるケース

《編集部@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  3. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る