[進学塾]約束が大人の役割

自動車 社会 社会
中学受験・進学塾の悩み解決
中学受験・進学塾の悩み解決 全 1 枚 拡大写真

 「メリハリのついた学習をさせたいのですが、ボーっとして集中している時間が少ないようです。夏に入り、疲れがたまってきたようにも見受けられます。休息、気分転換、学習などをどのように組み立てて行けば良いのでしょうか。」に回答します。

 一般的に子どもの集中力は3分、持続力は15分とも言われます。えっ!そんなに短いの?と感じられるでしょうが、大人とて大差ありません。

 「飽きやすい」のは子どもの特性であり、極々自然なことだとご理解されることからスタートしましょう。うまくいったり、いかなかったりも前提です。三日坊主も当然です。そこで粘り強く、「約束」をくり返していくことが大人の役割です。

 基本は先に勉強、あとで好きなこと(テレビだって一概に「害」とは言えません)です。勉強もたとえば2時間がんばってもらいたいと思ったら、55分→10分休憩→55分といった枠組みを設けてあげることです。

 「これが終わるまでは、休んじゃダメ」ではモチベーションは低下の一途、あげくは反抗する結果になります。敢えて、「はい、そこまで。休憩!」とブレーキ役になる方が、子ども達の「もうちょっとやりたい」感が刺激できると思います。

 計画をお子様と一緒に立てて、2~3日ごとに見直す(三日坊主は当然ですから)ことで、夏休みを平和に効率よく過ごしてください。大切なことは、お子様のご様子をよく観察し、タイミングよく声をかけてあげることです。もちろん、できていないことを探して責めるのではなく、できていることを拾い上げては褒め、「ここまでできたんだから、後~~だけ、がんばってみようね。できるできる」といった関わりを心がけてくださいね。

【中学受験・進学塾の悩み解決:早稲田アカデミー】メリハリのついた学習をさせるには、どのように組み立てて行けば

《中学受験 個別指導のSS-1 講師》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る