[航空・宇宙]種子島宇宙センター スペーススクール2012 3月25-29日

自動車 社会 社会
第13回種子島宇宙センター スペーススクール2012
第13回種子島宇宙センター スペーススクール2012 全 2 枚 拡大写真

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月23日、「第13回種子島宇宙センター スペーススクール2012」の開催について発表した。

 種子島宇宙センタースペーススクールは、専門分野にこだわらず、宇宙開発に関心のある学生を対象として、講義や演習・施設見学を通じ、日本の宇宙開発についてさらに理解を深めてもらうことを目的としている。JAXAと日本宇宙少年団(YAC)本部は、高校生・高専生・大学生を対象に、日本最大のロケット打上げ射場である種子島宇宙センターにおいて、4泊5日の「第13回種子島宇宙センタースペーススクール」を開催する。

 同スクールは、ロケットの打上げ業務に最前線で従事する種子島宇宙センターの職員が中心になり、企画・運営される。冒険心、好奇心、匠の心を持った次世代を担う青少年を育むだけでなく、宇宙という共通の関心持った参加者同士の交流によって、かけがえのない貴重な思い出を残すとともに、将来への夢やあこがれをも醸成し、職業観・人生観の育成にも大きな役目を果たすものと考えているという。

 応募方法は、所定の応募用紙に応募の理由・スペーススクールに期待することを400文字以内で書き、必要事項を記入の上、郵送またはホームページより申し込む。選考は応募の理由を重視する。なお、日本語での受講が可能なことと全日程参加できることが条件となっている。

第13回種子島宇宙センター スペーススクール2012
〜宇宙をめざす者同士、協力してミッションに挑戦し、将来の夢を語り合う5日間〜
内容:
3月25日(日)西之表港・種子島空港に集合(17:00~18:00頃)→宿泊施設到着(19:00)
3月26日(月)開校式オリエンテーション
 ・「ロケットや有人宇宙開発について」講義
 ・施設見学
 ・「モデルロケットについて」講義
3月27日(火)グループワーク モデルロケット設計、製作、打ち上げ、職員交流会 星空観望会など
3月28日(水)ミッション報告会 閉校式 島内見学 参加者交流
3月29日(木)解散→宿泊施設発(8:00頃)→西之表港・種子島空港(9:00~10:00頃)
対象:高校生、高専生および大学生
定員:40名
受講費:無料
※種子島での宿泊費・食費などは自己負担(目安:1泊2食付7,000円×4泊、昼食は宇宙センター内の社員食堂などで(600円程度)×3食を予定)
応募方法:所定の応募用紙に必要事項を記入の上、郵送、ホームページより申し込む
   〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-1新御茶ノ水アーバントリニティビル2F(財)日本宇宙フォーラム内「第13回種子島宇宙センター スペーススクール」運営事務局
応募締切:2012年2月13日(月)必着、ホームページは24:00まで
参加可否連絡:2012年2月20日(月)頃

高校生・大学生対象「種子島宇宙センター スペーススクール2012」

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る