世界大学ランキング、トップ100に国内5大学がランクイン

自動車 社会 社会
CWUR、世界大学ランキング(第1位〜第29位)
CWUR、世界大学ランキング(第1位〜第29位) 全 4 枚 拡大写真

 サウジアラビアの世界大学ランキングセンター(CWUR)が7月1日、2012年のランキングを発表した。日本では東京大学や京都大学など、国立大学5校が世界のトップ100校にランクイン。第1位は、ハーバード大学だった。

 現在主流の世界大学ランキングは、上海交通大学が行っている「世界大学学術ランキング(ARWU)」、英クアクアレリ・シモンズの「QS世界大学ランキング」、英タイムズ・ハイアー・エデュケーションの「THE-TR世界大学ランキング」の3種。算定に使用する指標や方法が異なるため、算出社によってランキングに違いが出る。

 今回ランキングを発表したCWURは、論文掲載数や論文出版先の質、被引用論文数、大学の特許獲得数、ノーベル賞やフィールズ賞など世界的な賞を受けた卒業生数、グローバル企業の最高経営責任者クラスにいる卒業生数より、各大学の影響力、教育の質、教員の質などを算出し、総合ランキングを作成している。

 CWURの大学ランキングによると、トップ100校内にランクインした日本の大学は、東京大学の第14位を始め、京都大学(第17位)、大阪大学(第32位)、名古屋大学(第74位)、東北大学(第79位)の国立大5校だった。第1位は、ハーバード大学が獲得し、トップ10以内には、マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学、ケンブリッジ大学、オックスフード大学など、英米の有名校がランクインした。国別に見ると、ランキングされた100校中58校がランクインした米国がもっとも多く、英国の7校、フランスと日本の5校と続いた。

 特徴的なのは、アジア地域の大学でランクインしたのは、日本の大学5校と韓国のソウル大学のみだったことだ。6月に発表されたクアクアレリ・シモンズ(QS)のアジア大学ランキングでは、東京大学がアジア地域で第8位にランクインし、香港科学技術大学、シンガポール大学、香港大学がアジアのトップ3大学と発表された。2つのランキングの違いは、QS社が各大学の国際性を重視し、外国人教員比率や留学生比率を指標として取り込んでいることだろう。外国人教員比率や留学生比率が低い日本の大学がQS社のランキングで下がり続けている大きな理由のひとつだ。

 その一方で、CWURは、グローバル企業の最高経営責任者クラスの人数を評価するため、世界的大手企業が数多くある日本にとって優位に働いたのだろう。ランキングは、国や大学の教育政策を左右するだけでなく、他国の学生が留学先を選択する上での情報として活用される。どのランキングがもっとも適切か、求める情報内容によって評価対象となる指標や算出方法に目を向ける必要はあるだろう。

世界大学ランキングセンターTop100…国内5大学がランクイン

《湯浅 大資》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  5. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る