太陽観測衛星SDOがとらえたプロミネンス NASA

宇宙 科学
パーデュー
パーデュー 全 2 枚 拡大写真

2012年12月31日、太陽の爆発が徐々に太陽の表面からねじれ、曲がりながらコロナの中に吹き上がった。

磁力の力はプラズマの流れを駆り立てたが、太陽の引力に対抗する有効な力を持たないため、大部分のプラズマは太陽に落ち戻って行った。

この活動は4時間に及んだ。NASAの太陽観測衛星、ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)が、超紫外線の照射の中、36秒毎のイメージという速いタイミングで撮影した。

プロミネンスは皆既日食の際に、太陽の縁から立ち昇る様子を肉眼でも観測できる。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  2. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  3. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. デ・トマソ、新型スーパーカー『P72』正式発表 限定72台をオーダーメイド
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る