ウィラー、ツアーバスから路線バスへ…アナログなツールで変化を実感

自動車 ビジネス 国内マーケット
多くの報道陣が集まったウィラーの新宿ターミナル
多くの報道陣が集まったウィラーの新宿ターミナル 全 15 枚 拡大写真

7月31日から路線バスとして運行を開始したウィラー。同社の新宿ターミナルでは、初便にあわせて出発式が行なわれ、9時00分発のS109便(新宿→大阪)が定刻で出発した。

同便で新宿から京都へ旅立った20代のユーザーは、「いつも利用しているけど、路線バスといわれても何が変わったか、よくわからない」と話す。

ツアーバスから路線バスへ。その変化が実感できる意外なツールがあった。同社が発行する手のひらサイズの時刻表だ。

ウィラーの「高速バス時刻表 2013.07.31→09.30」は、ツアーバス時代と同じサイズで、その時々のニュースやバラエティ豊かなシートの紹介が前半に掲載されているあたりは、従来とほとんど変わらない。

しかし、路線図と時刻表の中身を見て、「変わった」と実感する。

それはJRや私鉄が発行する鉄道の時刻表に似ている。東京を中心に目的地エリアごとに色分けされた路線図のあと、各便の発着時刻が縦に並ぶ時刻表が続く。

例えば、「関東→関西」のページ。1日に出発する全便が見開きで掲載されていて、わかりやすい。数えると、昼行が2便、夜行が16便とすぐにわかる。

途中の停車地もひと目でわかる。東京スカイツリー21時20分発、大阪梅田8時20分着の夜行K152便は、甲府駅に1時20分に停車する。東名自動車道ではなく、中央自動車道を経由することがわかる。同様に、夜行K6122便は彦根駅に5時30分に止まるから、東名阪自動車道経由ではなく、名神高速道をまわることがわかる。

これまでのあいまいだったツアーバスと違い、こうした情報が明確に表示されるようになった。同社が2001年に東京と大阪を結ぶ高速ツアーバスの運行を開始してから12年。路線化へ向けて改良が施されたピンクのバスの前面LEDには、「京都経由大阪」と具体的な行き先が表示されていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る