【レクサス NX 試乗】200t、高い好感度をもたらす引き締まった走り…松下宏

試乗記 国産車
レクサス・NX
レクサス・NX 全 18 枚 拡大写真
レクサスが新しいSUVの『NX』を投入した。比較的コンパクトで量販を目指すモデルとの触れ込みだ。コンパクトと言っても全長4630mmは普通のサイズだし、全幅に至っては1845mmもあって全然コンパクトではない。日本では大きすぎるサイズである。

運転席に乗り込むと、インテリア回りのクオリティの高さがレクサスらしさを感じる。グレードによって設定が異なるが、本革シートを始め、竹や木目あるいはアルミを使った内装パネルなど、厳選された素材を入念に加工したものが採用されている。いいクルマだと実感できる室内空間だ。

NX200tに乗って走り出すとすぐに感じたのが引き締まった印象だ。NXは『ハリアー』のレクサス版だろうとタカをくくっていたら、とんでもない間違いだった。落ち着いた感じで引き締まった乗り味はハリアーとは全くの別物だった。

これはレーザースクリュー溶接や構造用接着剤などによってしっかりしたボディを作り、足回りにも補強部品を採用するなど、クルマ作りに大きな違いがあるためだ。

直噴ターボ仕様エンジンもなかなか良かった。8AR-FTS型エンジンは直噴仕様とインタークーラー付きターボによって175kW/350N・mのパワー&トルクを発生する。1700kg~1800kg台とかなり重いSUVボディに対しても余裕ある動力性能だ。

このエンジンにはアイドリングストップ機構も組み込まれていて、AWD車でも12.4km/リットルのまずまずの燃費性能を得ている。ついでに書いておくと、電気式のパーキングブレーキが採用され、停車中にブレーキペダルから足を離してもアイドリングストップが継続するのは特に良くなった点だ。

ターボエンジンはアクセルを踏んだ瞬間こそ一瞬の反応の遅れを感じたが、ターボが効きだしてから加速感は相当に力強い。最大トルクに達するのが1650回転と低いので走り出すとすぐに最大トルクを使って走れる。さらに本格的にターボが効きだす3000回転くらいになると実にパワフルな走りを示す。

トランスミッションは6速ATだ。このATに特に不満を感じたわけではないが、世界のラグジュアリーブランド車が次々に多段化したATを搭載し、7速、8速が当たり前の時代に6速というのは少なくとも記号的には物足りない。

おまけにトヨタ系のアイシン製の8速ATが既にボルボに搭載されているのだから、なぜにレクサスNXに搭載しないのかと思う。

もうひとつ、プリクラッシュ・セーフティシステムなどの最新の安全装備がことごとくオプション設定になっていることだ。“プリクラ”の価格はかなり引き下げられたが、だったらなおさらオプションではなく標準装備にと言いたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★


松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
  5. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る