JR西日本、大阪環状線に新型電車「323系」導入…2016年度から

鉄道 企業動向
323系の完成イメージ。2016年度から2018年度にかけて168両が大阪環状線に導入される。
323系の完成イメージ。2016年度から2018年度にかけて168両が大阪環状線に導入される。 全 3 枚 拡大写真

JR西日本は12月8日、大阪環状線と桜島線(JRゆめ咲線)に新型車両の323系電車を導入すると発表した。同社が進めている「大阪環状線改造プロジェクト」の一環。同線で運用されている旧国鉄の電車を全て323系に置き換える。

323系は最高運転速度が100km/hで、1編成の車両数は8両。車体はステンレス製とし、乗降用のドアは片側3カ所に配置する。外観はオレンジ色を基調とし、「大阪環状線改造プロジェクト」のロゴマークを先頭部と側面にデザインする。

客室の腰掛けはロングシートを採用。車椅子・ベビーカースペースを各車両に設けるほか、優先座席には個別の袖仕切りを設ける。混雑車両(大阪駅での天満方先頭車)は出入口スペースを拡大する。また、空気清浄機を1編成で試行設置する。

案内表示装置は車内8カ所に計16画面設置し、ドア上部(2画面6カ所)と車端部(2画面2カ所)に設ける。案内情報の多言語化も図り、日本語・英語・中国語・韓国語の4カ国語に対応する。このほか、無料の公衆無線LANサービスも提供する。

安全対策としては、運転士異常時列車停止装置(EB-N型装置)や車両異常挙動検知装置、戸挟み検知装置を搭載するほか、前面衝撃吸収構造を採用。運転台計器類や集電装置(パンタグラフ)などの二重化により機器の信頼性向上を図り、安定輸送を目指す。

323系は2016年度から2018年度にかけて、168両(8両編成21本)が導入される予定。旧国鉄時代に製造された103系と201系を全て323系に置き換える。大阪環状線で現在運用されている車両は103系と201系が4カ所、221系・223系・225系が3カ所で、ドアの数や位置が統一されていなかったが、103系と201系が323系に置き換わることで3カ所に統一される。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る