JR西日本、大阪環状線に新型電車「323系」導入…2016年度から

鉄道 企業動向
323系の完成イメージ。2016年度から2018年度にかけて168両が大阪環状線に導入される。
323系の完成イメージ。2016年度から2018年度にかけて168両が大阪環状線に導入される。 全 3 枚 拡大写真

JR西日本は12月8日、大阪環状線と桜島線(JRゆめ咲線)に新型車両の323系電車を導入すると発表した。同社が進めている「大阪環状線改造プロジェクト」の一環。同線で運用されている旧国鉄の電車を全て323系に置き換える。

323系は最高運転速度が100km/hで、1編成の車両数は8両。車体はステンレス製とし、乗降用のドアは片側3カ所に配置する。外観はオレンジ色を基調とし、「大阪環状線改造プロジェクト」のロゴマークを先頭部と側面にデザインする。

客室の腰掛けはロングシートを採用。車椅子・ベビーカースペースを各車両に設けるほか、優先座席には個別の袖仕切りを設ける。混雑車両(大阪駅での天満方先頭車)は出入口スペースを拡大する。また、空気清浄機を1編成で試行設置する。

案内表示装置は車内8カ所に計16画面設置し、ドア上部(2画面6カ所)と車端部(2画面2カ所)に設ける。案内情報の多言語化も図り、日本語・英語・中国語・韓国語の4カ国語に対応する。このほか、無料の公衆無線LANサービスも提供する。

安全対策としては、運転士異常時列車停止装置(EB-N型装置)や車両異常挙動検知装置、戸挟み検知装置を搭載するほか、前面衝撃吸収構造を採用。運転台計器類や集電装置(パンタグラフ)などの二重化により機器の信頼性向上を図り、安定輸送を目指す。

323系は2016年度から2018年度にかけて、168両(8両編成21本)が導入される予定。旧国鉄時代に製造された103系と201系を全て323系に置き換える。大阪環状線で現在運用されている車両は103系と201系が4カ所、221系・223系・225系が3カ所で、ドアの数や位置が統一されていなかったが、103系と201系が323系に置き換わることで3カ所に統一される。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る