国立天文台、系外惑星を探査する観測装置のファーストライトが成功…4か月の試験観測へ

宇宙 科学
MuSCATで撮像された かに星雲(M1)のg’, r’, z_sバンド3色合成画像
MuSCATで撮像された かに星雲(M1)のg’, r’, z_sバンド3色合成画像 全 1 枚 拡大写真

国立天文台・岡山天体物理観測所は、2014年12月24日に、系外惑星の発見と大気調査を目的に開発された新しい観測装置「MuSCAT(マスカット)」のファーストライトが実施されたと発表した。

「MuSCAT」は、国立天文台や東京大学などを中心とした研究グループが開発した装置で、岡山天体物理観測所188cm反射望遠鏡に搭載する「3色同時撮像」装置となる。

「MuSCAT」は、青(g’バンド、波長400-550nm)、赤(r’バンド、波長550-700nm)、近赤外(z_sバンド、波長800-920nm)の異なる3つの波長帯の画像を一度に、高精度で観測することが可能となる。

研究グループは、「MuSCAT」を使って、系外惑星が主星の手前を通過する「トランジット」と呼ばれる現象を、多波長で高精度に捉えることを目指している。これによって第二の地球とも呼べる、新しい系外惑星の発見や、系外惑星がもつ大気の性質解明に活用していく。

12月24日のファーストライトは無事に成功し、超新星残骸の「かに星雲」(M1)などの天体写真のほか、装置の性能を評価するための試験データを取得した。「MuSCAT」は今後4カ月かけて試験観測と調整を実施し、2015年後半から実際の科学観測に使用する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る