国立天文台、系外惑星を探査する観測装置のファーストライトが成功…4か月の試験観測へ

宇宙 科学
MuSCATで撮像された かに星雲(M1)のg’, r’, z_sバンド3色合成画像
MuSCATで撮像された かに星雲(M1)のg’, r’, z_sバンド3色合成画像 全 1 枚 拡大写真

国立天文台・岡山天体物理観測所は、2014年12月24日に、系外惑星の発見と大気調査を目的に開発された新しい観測装置「MuSCAT(マスカット)」のファーストライトが実施されたと発表した。

「MuSCAT」は、国立天文台や東京大学などを中心とした研究グループが開発した装置で、岡山天体物理観測所188cm反射望遠鏡に搭載する「3色同時撮像」装置となる。

「MuSCAT」は、青(g’バンド、波長400-550nm)、赤(r’バンド、波長550-700nm)、近赤外(z_sバンド、波長800-920nm)の異なる3つの波長帯の画像を一度に、高精度で観測することが可能となる。

研究グループは、「MuSCAT」を使って、系外惑星が主星の手前を通過する「トランジット」と呼ばれる現象を、多波長で高精度に捉えることを目指している。これによって第二の地球とも呼べる、新しい系外惑星の発見や、系外惑星がもつ大気の性質解明に活用していく。

12月24日のファーストライトは無事に成功し、超新星残骸の「かに星雲」(M1)などの天体写真のほか、装置の性能を評価するための試験データを取得した。「MuSCAT」は今後4カ月かけて試験観測と調整を実施し、2015年後半から実際の科学観測に使用する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る