国立天文台、系外惑星を探査する観測装置のファーストライトが成功…4か月の試験観測へ

宇宙 科学
MuSCATで撮像された かに星雲(M1)のg’, r’, z_sバンド3色合成画像
MuSCATで撮像された かに星雲(M1)のg’, r’, z_sバンド3色合成画像 全 1 枚 拡大写真

国立天文台・岡山天体物理観測所は、2014年12月24日に、系外惑星の発見と大気調査を目的に開発された新しい観測装置「MuSCAT(マスカット)」のファーストライトが実施されたと発表した。

「MuSCAT」は、国立天文台や東京大学などを中心とした研究グループが開発した装置で、岡山天体物理観測所188cm反射望遠鏡に搭載する「3色同時撮像」装置となる。

「MuSCAT」は、青(g’バンド、波長400-550nm)、赤(r’バンド、波長550-700nm)、近赤外(z_sバンド、波長800-920nm)の異なる3つの波長帯の画像を一度に、高精度で観測することが可能となる。

研究グループは、「MuSCAT」を使って、系外惑星が主星の手前を通過する「トランジット」と呼ばれる現象を、多波長で高精度に捉えることを目指している。これによって第二の地球とも呼べる、新しい系外惑星の発見や、系外惑星がもつ大気の性質解明に活用していく。

12月24日のファーストライトは無事に成功し、超新星残骸の「かに星雲」(M1)などの天体写真のほか、装置の性能を評価するための試験データを取得した。「MuSCAT」は今後4カ月かけて試験観測と調整を実施し、2015年後半から実際の科学観測に使用する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンのベビーカー、「ハイパフォーマンスな子育てを」…eggとコラボ
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. マツダ『CX-90』、3.3ターボSに「プレミアムスポーツ」新設定…米2026年型
  4. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  5. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る