国立天文台、ミラ型変光星T Lepの周期光度関係の確立に成功…VERAプロジェクト

宇宙 科学
ミラ型変光星 T Lep の水メーザー放射分布。中央の光が星のイメージ。
ミラ型変光星 T Lep の水メーザー放射分布。中央の光が星のイメージ。 全 1 枚 拡大写真

国立天文台は、鹿児島大学の中川亜紀治氏を中心とした研究チームが、VERAを用いてミラ型変光星「T Lep」の水メーザー観測で、変光星の周期光度関係をより高精度に導くことに成功したと発表した。

VERAは、銀河系の3次元立体地図を作るプロジェクト。VLBIという電波干渉計の手法を使って、銀河系内の電波天体の距離と運動を高精度で計測する。国立天文台を中心に、多くの大学や研究所から、さまざまな分野の研究者が参加している。

ミラ型変光星などの長周期変光星は、太陽の1~8倍の質量を持つ。星の進化の末期に差し掛かっていて質量の放出が激しく、宇宙の化学組成を理解する上で重要な天体となっている。

またこの種の星には、明るさの変化と周期の間に比例関係(周期光度関係)があることが知られており、距離の指標としても有効であることが明らかになっている。

今回、研究チームでは2003年~2006年にかけて、T Lepに対し、VERAを用いて水メーザーのモニター観測を行った。この結果、天体の年周視差は3.06プラス・マイナス0.04mas、地球からの距離が327プラス・マイナス4pc、固有運動は秒速27.63kmと算出した。

また、これらの値を用いることにより、ミラ型変光星の周期光度関係が、MK=マイナス3.51 log P・プラス・1.37プラス・マイナス0.07という計算式で得られることが分かった。

今後、さらに多数のミラ型変光星で距離決定を行うことで、高精度な周期光度関係を確立する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 4WDマニア集団の本気ホイール! 4x4エンジニアリング「ブラッドレーフォージド匠」20インチで輸入車SUVが唯一無二の存在感を纏うPR
  5. ホンダアクセス、6kW出力の家庭用EV充電器を発売…『N-ONE e:』などに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る