【JAL 整備の現場】旅客機の自動操縦を支えるFMCやAFDCを診る[フォトレポート]

航空 企業動向
B767に付くFMC(Flight Management Computer)を前に解説するJALエンジニアリング・飛行制御課 の遠藤裕喜さん
B767に付くFMC(Flight Management Computer)を前に解説するJALエンジニアリング・飛行制御課 の遠藤裕喜さん 全 31 枚 拡大写真

航空機の自動操縦システム(Autopilot)を整備するJALエンジニアリングの遠藤裕喜さんは、B767に搭載されるFMC(Flight Management Computer)やB777に載るAFDC(Autopilot Flight Director Computer)と向き合い「愛情込めて整備し、品質・信頼性の向上を目指す」という。

遠藤さんはコックピットから取り外されたFMCのキーを押し「NRTSPK」と入力。「これでFMCは成田と札幌のルートを認識し、あらかじめ設定された航空路に沿ってフライトを実行させる」という。

また、遠藤さんはB777用のMCP(Mode Control Panel)を2種類並べ、「新旧のMCPを見ればわかるように、部品点数が明らかに減っている。技術の進歩とともに、軽量化がはかられ燃費向上にもつながる」と話していた。

離陸・上昇・水平飛行・降下・着陸の各フェーズで航空機の速度・姿勢・高度を計算し、旅客機の自動飛行をつかさどるAFDCについて、遠藤さんは「1機あたり3台搭載されている。常に3台が同じ計算を実行。仮に1台のAFDCが違った計算をした場合、その1台をシステムから切り離し、残り2台で飛行を続ける。自動着陸は少なくとも2台が正常稼動していないと不可能」と説明していた。

遠藤さんが所属する飛行制御課では、こうしたコンピュータ機器を自動試験装置(ATE)で約3時間の機能検査を行い、故障箇所などを特定し部品を交換しているほか、メモリに記録された一時的不具合情報をもとに、故障に至る可能性の高い部品を前もって交換するといった作業も行なっている。

(遠藤裕喜さん…JALエンジニアリング(2006年入社)部品サービスセンター アビオニクス整備部 飛行制御課)

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る