【スズキ アルト ターボRS 発売】歴代スズキ・スポーツの系譜を振り返る[写真蔵]

自動車 ニューモデル 新型車
初代アルト ワークス
初代アルト ワークス 全 48 枚 拡大写真
スズキは新型軽自動車『アルト ターボRS』を3月11日に発売した。アルトのターボモデルは、2000年末に『アルトワークス』がラインアップから消えて以来、15年ぶりの復活となる。

初代は1987年2月に発売。発売当時、軽自動車ながらDOHC3気筒4バルブインタークーラーターボエンジンを搭載し、64馬力を発揮。アルトワークスの登場により、軽自動車の出力規制が設定されるほど、世間に与えた衝撃は大きかった。

翌年の1988年9月に『アルト』が3代目へとモデルチェンジ。標準モデルが横長のヘッドランプを採用したのに対し、ワークスは丸型の2灯ヘッドランプにエアロパーツを装備。差別化が図られた。

1990年3月のマイナーチェンジ時には、新規格化に伴いエンジンが660ccにサイズアップ。それまではバンモデルをベースにしていたが、乗用5ナンバーモデルへと変更された。

1992年6月には「ワークスR」を追加。全日本ラリー選手権で闘うためのラリー仕様車と言えるモデルで駆動方式は4WDのみ、クロスレシオ化されたミッションや専用タービンなどを装備し、バン用のリアシートを採用するなどの軽量化が行われ、車両重量はベース比-20kgの680kgであった。

1994年11月にアルトが4代目へとフルモデルチェンジ。これに合わせ「ワークス」の上級グレード「RS/Z」には新開発のオールアルミ製3気筒DOHC12バルブインタークーラーターボ「K6A型」エンジンが搭載された。1995年には先代に設定された「ワークスR」もラインアップに加わった。

1998年には軽自動車規格が改正されアルトが5代目へと進化。合わせてワークスも新型となり、エンジンには可変バルブ機構を搭載し戦闘力の向上が図られた。しかし2000年のマイナーチェンジの際にワークスが廃止。その名は、2年後に登場する『Kei ワークス』に引き継がれた。

アルトワークスの廃止後、「Kei スポーツ」が実質的にその後継を担っていたが、ベース車両である『Kei』が2002年11月のマイナーチェンジを受ける際にワークスが追加された。4輪ディスクブレーキや15インチアルミホイール、レカロシートなどを装備し、外観も大幅な変更が加えられた。

Kei スポーツ登場の翌年、同社の小型ハッチバック『スイフト』をベースとしたスポーツモデル「スイフト スポーツ」が登場した。専用エアロパーツやアルミホイール、115馬力にチューニングされた1.5リットルNAエンジンを搭載。

スズキは2002年から「イグニス スーパー1600」の名でジュニアWRCに参戦。ヨーロッパでは「イエロー・バレット(黄色い弾丸)」と呼ばれ、2004年には同車を駆るパー・ガンナー・アンダーソンがドライバーズチャンピオンを獲得した。

2005年にはスイフトスポーツが2代目へと進化。エンジンがJWRCと同じ1.6リットルとなり、ボディも3ドアから5ドアへと変更された。同年、JWRC参戦車両も2代目ベースとなり、シーズン後半から実戦投入された。

2008年よりスズキは『SX4』をベースにWRCへと参戦を開始。第3戦で優勝を果たすも、リーマンショックの影響により、シーズン終了後に参戦休止を発表した。

参戦を休止したスズキだが、2011年にはスイフトスポーツが3代目へと進化。スズキとしては初となる6速MTの採用や、可変吸気システムの採用など数多くの変更が加えられた。シャシーにも改良が加えられ、市場で高評価を受けていた走りに、より一層磨きがかけられた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る