【ヤマハ MT-07 試乗】優等生的な走りと、ワクワクが共存…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
ヤマハ MT-07
ヤマハ MT-07 全 19 枚 拡大写真
筋肉質だが、ボリューム感はさほどなくスタイリッシュ。誰の目にも新しいデザインだ。

跨ると見た目以上にスリムで、車体とのフィット感が素晴らしく良い。ニーグリップがしっかり決まり、下半身でマシンをホールドしやすい。ステップ位置やその幅も吟味されているのがよくわかる。押し引きしても軽く、取り回しの感覚は400ccクラスなみだ。

ハンドリングも軽快で、このヒラヒラ感は旧いバイクや重量級クルーザーを好む人には安定感がないと感じてしまいそうなほど。旋回性が高く、ワインディングでは水を得た魚のようにキビキビ走る。

689ccの排気量を持つ並列2気筒エンジンは低速から力強く、ツインらしいパルス感だって4000回転以下ならある。スロットルレスポンスも鋭く、それでいてパワーバンドが広く扱いやすいから乗り手を選ばない。

コーナリングマシンであるもののストップ&ゴーを繰り返す街乗りも楽しいし、高速道路でのクルージングも振動が少なく快適。トップギヤ6速での100km/h巡航は4200rpmほどででき、淡々と走るのも苦にしない。

ABS未搭載車なら70万円を切るリーズナブルさだが、フロントからテールエンドまでを独特な造形で繋いだ樹脂パーツをはじめ、複雑で美しい曲げ加工を施したエキゾーストパイプなど手が込んでいて、安っぽさは皆無。

「普段着感覚で楽しめる運転の楽しさ」とヤマハが謳うように、気負うことなく乗れ、オールマイティに使える。優等生ながら味気ないということはなく、いつだってエキサイティングだ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
コンフォート:★★★★
スタイル:★★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のモーターサイクルカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説している。現在多くのバイク専門誌、一般誌、WEB媒体で活動中。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  2. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  3. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  4. 【プジョー 3008 新型試乗】いかにもプジョーな乗り味、室内は心地よい「異次元空間」…島崎七生人
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る