【自動認識総合展15】さらなる効率化へ、輸送容器の管理システムを参考出品…デンソーウェーブ

自動車 ビジネス 企業動向
デンソーウェーブが参考出品した「通箱管理システム」
デンソーウェーブが参考出品した「通箱管理システム」 全 1 枚 拡大写真

デンソーウェーブは「自動認識総合展2015」にリターナブル輸送容器を管理するシステム「通箱管理システム」を参考出品した。これは部品などを入れた容器をすべて管理することによって、無駄をなくし、効率化を図ろうというものだ。

「ほとんどすべての自動車工場で言えることなんですが、部品はしっかり管理されているのに、それを入れている容器ついてはほとんど無関心で管理されていないんです。したがって、空の容器がどこにいくつあるか把握できていないのが実情なんです」と同社関係者は話す。

部品メーカーから別の部品メーカーや完成車メーカーへ輸送された容器がすべて戻ってこないこともしばしばあるそうだ。その結果、あるところには空の容器が多くあり、別のところでは足りないといったことが起こり、足りないところは新たに容器を発注してしまう。1円単位でコストダウンを進めている自動車工場では、効率的ではない。

そこで、デンソーウェーブはRFIDを活用して、容器を管理するシステムを開発した。RFIDとは、電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするシステムのことで、容器ひとつひとつにタグを貼り、入出庫の際にそれを自動で読み取る。そうすれば、どこに容器があるかわかり、無駄もなくなるわけだ。

「まずはデンソー社内で使っていき、実績をつくったところで外部に売り込んでいくつもりです。2~3年後には普及させていきたい」と同社関係者。QRコードのように、デンソーウェーブが開発したこのシステムが今後いろいろな分野で使われるかもしれない。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る