【東京モーターショー15】テストコースを疑似体感! ジェイテクトのVRコンテンツ

自動車 ニューモデル モーターショー
JGOGGLEの装着イメージ。ヘッドフォンもセット。ピントを合わせて、サイドにあるスイッチを押すとコンテンツが流れる
JGOGGLEの装着イメージ。ヘッドフォンもセット。ピントを合わせて、サイドにあるスイッチを押すとコンテンツが流れる 全 9 枚 拡大写真

パワーステアリングのパイオニアとして知られるジェイテクトは、10月30日から開催される「第44回東京モーターショー2015」の目玉展示として、JTEKT 360 VIRTUAL RELALITY「JGOGGLE」をメディアに公開した。

JGOGGLEは、VRヘッドセットのOculus Riftを装着し、普段は一般人が立ち入りできない自社テストコース(伊賀試験場)を360度俯瞰する形でバーチャルに走行体験できる映像コンテンツだ。ヘッドマウントディスプレイには「Gear VR Innovator Edition for S6(powerde by Oculus)」を採用し、スマートフォンに「Galaxy S6 Edge」をセットして利用するという。

コンテンツとなる伊賀試験場は、同社で開発された部品を実車に搭載して評価・解析を行えるテスト走行コースで、2012年10月に開設された。当日の発表会では、デモンストレーションも行われた。約2分間の短いコンテンツだったが、本当に自動車に乗ってテストコースを走っているような疑似感覚が面白かった。東京モーターショーでは、このJGOGGLEを2台ぶん用意し、来場者に迫力ある映像を楽しんでもらう予定だ。

VRの3D映像で紹介されたコースには、石畳などの悪路上で、ステアリングから音や振動が発生するかどうかを確かめる異音評価路や、定常旋回をしながら、速度によるオーバー・ステアなどを分析する広大なダイナミックス・パッドなどを紹介していた。また、コースには冠水路などもあり、ステアリングやベアリングの気密試験も行えるそうだ。

今回のJGOGGLEの狙いについて、同社の水藤嘉亮氏(広報主任)は、「デンソーやアイシン精機といったトヨタ系のサプイヤーと比べると、まだJTEKTは知名度がそれほど高いとはいえない。しかしテストコースを持ち、しっかりしたモノづくりを行っている。それをアピールしたいと考えた」と説明する。

なお、ほかの目玉展示としてドライブシミュレーター「JTEKT DRIVING SIMULATOR SODA」も近々にアナウンスされる予定だ。こちらではシミュレーターに搭乗し、ステアリングの過去から未来までの進化を学べる。パワステ以前の重いステアリングや、レーンキープ機能を搭載した現在のパワステの動き、さらに将来の完全自動運転による手放し運転を体感できるという。

《井上 猛雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る