【スズキ GSX-S1000F 動画試乗】「R」譲りの豪快な走りそのままに、フルカウルで快適さアップ…佐川健太郎

モーターサイクル 新型車
スズキ GSX-S1000F
スズキ GSX-S1000F 全 8 枚 拡大写真

スズキの新世代スポーツネイキッド、『GSX-S1000』にフルカウルの外装をまとったのが『GSX-S1000F』である。

エンジンとシャーシはSTDのネイキッドタイプと同じだが、2灯ヘッドライトとスクリーンを備えた大型カウルにフロントが覆われ、見た目のイメージは大きく異なっている。

その他の装備はSTDと共通で、全調整式倒立フォークに『GSX-R1000』と共通の高剛性スイングアーム、ブレンボ製ラジアルキャリパーを標準装備。さらにモード選択可能なトラクションコントロールと電子制御ABSに加え、ワンプッシュで始動が可能なスズキイージースタートシステムを装備するなど現代的なハイテク装備も身に付けた。

フルカウルのメリットとしては、整流効果により直進安定性が高まり、ウインドプロテクションも向上している点が挙げられる。特に高速走行ではSTDがもろに風圧を受けるのに対し、Fは上体を起こしたアップライトポジションのままでも明らかに楽。高速クルーズでは疲労度低減に貢献するとともに、最高速や燃費も伸びるはずだ。

一方、車重はSTDと比べて5kgプラスとなり、Uターンのような極低速域や駐車場での取り回しなどは若干の重さを感じるが、元々が軽量な車体だけに影響はほとんどない。むしろ、カウルが装着された分、フロント荷重が増えたことでコーナリング中の安定感が増したことはメリットと言える。サスペンションのセッティングもFは重量増に合わせてプリロードと減衰力を少し強めているとのこと。体感的にもSTDと比べると倒し込みの挙動もより穏やかで落ち着いた感じはある。

キャラクター的に言えば、STDが短距離スプリンターとするとFは中距離ランナーといった感じか。Fの得意なステージは高速クルーズや雄大なワインディングなどだろう。いずれにしても、GSX-Rの心臓とストリートに最適化された車体を持った、現代的な走りを楽しめるスポーツバイクであることに変わりはない。あとは乗り手がデザインの好みと目的で選べば間違いないはずだ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
快適度:★★★★
タンデム:★★★
オススメ度:★★★★★

佐川健太郎|モーターサイクルジャーナリスト
早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。(株)モト・マニアックス代表。バイク動画ジャーナル『MOTOCOM』編集長。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る