世界初、情報を発信する加速度センサ付きタイヤ…北海道の雪道でその実力が試される

自動車 ビジネス 国内マーケット
タイヤから接地面の情報を収集、解析し、路面情報やタイヤの状態を把握するタイヤセンシング技術「CAIS」。ブリヂストンが世界初の実用化を発表(11月25日、東京・広尾)
タイヤから接地面の情報を収集、解析し、路面情報やタイヤの状態を把握するタイヤセンシング技術「CAIS」。ブリヂストンが世界初の実用化を発表(11月25日、東京・広尾) 全 32 枚 拡大写真
ブリヂストンが実用化へ向けて前進させた路面状態判別技術(CAIS)は、タイヤのトレッド内側に加速度センサ・無線通信機を貼り付け、回転方向の加速度、内圧、温度を計測。路面状態を乾燥・半湿・湿潤・シャーベット・積雪・圧雪・凍結の7区分に判別するというものだ。

タイヤ内側に貼られた2cm四方の加速度センサは、タイヤが設置している“面の部分”で加速度の急激な変化をとらえている。円軌道から直線軌道(接地面)に入る瞬間、加速度が増加し、接地面から離れ、再び円軌道に戻るさい、加速度は減少する。

無線でつながった車載計測器側では、この変形挙動の瞬間をとらえた加速度波形の特徴(振動する特定周波数帯)を数値化し、その類似性を計算することで、路面状態を前述の7パターンに判別している。

センサの電力は、磁石が回転するエネルギーとコイルによる電磁誘導によって得た電気エネルギーを活用。現段階では、タイヤ内側にセンサ類を貼り付けているが、「タイヤのゴム層部分に組み入れたり、旅客機のタイヤなどにも組み入れてデータを収集していきたい」(同社)という。

今回の車載技術はこの冬、北海道の凍結防止剤散布車で試される予定。CAISを搭載した巡回車が、路面の状況をリアルタイムに把握し、直後を走る凍結防止剤散布車に路面状況を伝送。凍結している路面部分だけを狙って、確実に凍結防止剤を散布できるようになるという。

このCAIS(Contact Area Information Sensing)技術は、こうした路面状態のほか、タイヤの摩耗や空気圧(TPMS)などを把握するのにも用いられるが、「今回は、タイヤ加速度波形の特徴から路面状態を判別することに前進が見られたので、発表に至った」と同社は伝えている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る