JR九州の蓄電池電車、愛称は「DENCHA」…4月から試験運転

鉄道 企業動向
819系「DENCHA」の外観イメージ。ドア部などに青を入れたデザインでまとめられる。
819系「DENCHA」の外観イメージ。ドア部などに青を入れたデザインでまとめられる。 全 2 枚 拡大写真

JR九州は1月29日、同社が開発を進めている架線式蓄電池電車のデザインを発表した。形式は819系で、愛称は「DENCHA」。4月から試験運転を行い、秋から営業運転を開始する。

発表によると、車両のコンセプトは「『人と地球の未来にやさしい』をイメージした車体」。817系電車をベースに、車体外板には地球をイメージしたという青色をドア部などに入れる。愛称の「DENCHA」は「Dual ENergy CHArge train」から採った。

交流電化区間では従来の電車と同様、集電装置(パンタグラフ)を使って架線から電気を取り入れ、モーターに電力を供給するとともに蓄電池に充電する。非電化区間では蓄電池からモーターに電力を供給。ブレーキをかけたときに発生する回生エネルギーは蓄電池に充電する。

また、車内の冷暖房効果を高めるため、筑肥線の305系電車で採用した押しボタン式開閉ドアを導入する。車内にはドア上部に視認性の高い液晶画面を設け、停車駅や乗換案内、ドア操作の案内などを表示。電力の流れに関する案内も表示する。車内照明はLEDを採用する。

「DENCHA」は筑豊本線若松~折尾間(若松線)などで運用される。JR九州は4月から2両(2両編成1本)の試験運転を行い、秋から営業運転を開始。2017年春には12両(2両編成6本)を追加投入する予定だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る